
駐車場に放置(?)されているゴミクレーン。江戸川清掃工場にて。
残っていたスキマテープの活用方法を考えていたのだけれど。
ふと、妙案を考えつく。

棚のフチに貼ってみた。これって案外有効なんじゃないかな?
中規模地震には的確に、大規模地震にはおまじない程度に効くのではないかなぁ。
余っているヤツがあったら、みなさんもお試しアレ。
父子サイクリング二日目にして、いきなり2時間のりっぱコースなんかをやっていたら
『シートのココが いたいのぉ』
『ママ シートのここが いたいのぉ』
と、私と、ママの人の手をひいて、それぞれ別々に同じ事を説明しやがる。
ちょーなんのヤツ、いつのまにそんなに言えるようになったのかなぁ。。

HGばりのちーぷな外観。これでも5千円すんだぜ。

ここの、私が無理矢理止めたビスの頭が痛いという。指でちゃんと指しやがる。

余っていた硬質プラのハニカムボードとエアキャップ(一層目)で、エクストラあんこを作る。前方の方が少し高くなってズレ防止機能付き(二層目:エアキャップのみ)。

カスタマイズ終了。まんまで貧乏くさい。。でも、質感より乗り心地な訳。
その後のちょーなんからの、尻が痛いの訴えは皆無になりました。
けっこー街で見ているとまんまで乗っているケースがほぼ100%なんだよね。
みんなシリ痛くないのかなー。
ふと見ると、印字が縦に微妙にずれている。はて?

水平線が微妙にズレズレ
前回と比べると遙かに軽いズレではあるが、しかしやっぱりムカツクので
対処してみる。今までやった事は全てしてみる。が、直らない。むーん。
また、しげしげと中を見る事にする。うーむ。今回こそ新規購入だろうか…

(←非常に強度はある部品だけれど取り扱いは細心の注意を!)
そういえば、なーんか前から気になっていた、ヘッドユニット内を貫通する
透明なフィルムをしげしげと見てみた。よーく見ると、縦に細かいすじが
入っているっぽい。
そーか。これは印刷中のヘッドが位置を基準しているフィルムみたいな物では
無いのかな? ココの検出が甘くなって、印刷途中の印字位置が微妙にずれるの
かも知れず。
とすると、位置検出は磁気?(光?) では、入っていくあたり、エアブローしてみようか。。

(←エアブローは傾けたり逆さにすると液体ごと出てきて電子部品をショートさせるから…そしたらパーだからね!)
今までのトラブルって、結局行き着く所はランニング中の埃やゴミによる汚れの
蓄積が各種検出の邪魔をして、誤動作するのに起因しているんだよねぇ。
などとブツブツ言いながら対処する。
なんか良くなったか?良くなっていないか?の間をうろちょろして、効果的な印象は
あったけれど決定的には直っていないような。
じゃあ、という事で、標準スピード印刷以外の、スロースピート(高画質)印刷を
試してみる。うちの業務の場合、写真とかはちゃんと出てくれないとシビアだけれど
FAXとかは別にズレていても特に支障はないからね。
あれ、なんか印字は普通な様な? それって、暫くは使えると言う事かなぁ。。
で、スロー印刷をした後は、標準速度の方もちゃんと普通に印字するようになってみた。
つられて治ったのか? やっぱ、きっと、そこのセンサーみたいな所の汚れだったんだろうな。
あと一年ぐらいは使えそうな気がしてみた。
このジュースって、体にいいの? 悪いの?
(濃縮還元) (濃縮還元) (濃縮還元)
(濃縮還元) (濃縮還元) (濃縮還元)
(濃縮還元) (濃縮還元) (濃縮還元)...

なんとなく、かえって不健康チックに感じるのは私だけ?