october "ぼんやり系"  〜 october

Since:2000/4/21


●2002/10/31

形容詞から始まる会話

「それぇ? ダサくねー?」

電車に乗るなりオトコが座席の女に向かって
距離を詰めたかと思うと、突然会話が始まった。

「えーまじぃー? ダメぇ?」

そう、彼らはケータイメールで繋がっているのだ。

僕らの高校時代に、携帯電話があったらどうなっていたか
全く想像はつかないけど、
今は、物心ついた時から今はそれがあるんだもんね。

携帯電話の通信って、音声よりデータ(つまりメールとネット)の方が多いんだって。
でもね、やっぱ、便利だもんな。

(ちなみに私はPHSで、ネットはやりませんけどね(笑))




●2002/10/24

チューハイ

「ねぇ、チューハイって、なぁに?」

「焼ハイボールの事だよ」
「"しょうちゅう" の、"ハイボール" ?」

どうにか缶ビールを飲めるようになったハイティーンの頃、
突然、TVでは缶チューハイブームが起こった。
もっとも、焼酎とかウイスキーとか言われても、ピンとこなかった時代。

初めて飲んだその味は、ちょっと新鮮なレモンの清涼感があって印象的だった。

「ありゃ〜 コレ、案外酔うね」

今思うと、チュウハイが、初めて飲んだ若者味の(印象の)お酒だったような気がしたり。
随分、赤い看板の、安居酒屋チェーンで飲んだっけ。
どーでもいい話をつまみにしながら…

---
(今やスーパーで自販機ジュースより安いモノもあったりして、それで満足しちゃったりしてビクリツ)


最初に戻る


●2002/10/17

コンビニおでん

どーしょうもなく遅くなって、仕方なくコンビニに寄る。
そして今日も結局、おでんである。
あと、白米。

今日はビールは500mlにしちゃおかな。

ガラスの重いドアを開けると、微かな独特なにおい。
もうすぐ、冬の気配?

おっと、気が早いかな。




●2002/10/11

ちょっとでたべるとおいしいよ

「だって、例えばパソコン買おうって思ったって、
 どれもこれもみんなイイヤツだっていうし…
 …どれをどう受け止めて良いのか、わかんないよ」

「それはねぇ、、、情報を全部飲み込もうとするんじゃなくって、情報を整理して
 いらないモノを捨てればいいんだ。情報を選択して捨てるってのも、技術のうちなんだよ」
「ふぅん…」

まわりを見渡せば、この部屋にもモノがあふれていて、コレは本当に必要なんだか
はたして僕にとってどれだけ有用なモノなのか、疑問を持つことが多い。

そういえば、いつの頃からかセットメニューを好むようになった。
確かに単品そのものでも十分うまいんだけど、
見た目の豪華さとか、最後の甘味モノが無いと納得してない自分がいる。

「情報を捨てずに、全部鵜呑みにする方が、オレは怖いね」

そんなことを教えてくれた彼は、今、元気なんだろうか。


◆to september

最初に戻る



"ぼんやり系" 〜 october 2002