簡易書留

バックナンバー

[先月] [インデックス] [来月]  [簡易書留TOP]

2008年3月7日(金) 続々・物干し編

いよいよ、こちらの物干しが製品寿命を迎えるご様子。



柄を掛けるときに、手で持つ下の部分が欠けてしまいました。
これは、もうそろそろですよね。。

これはここに引っ越した時に買ったヤツなので、かれこれ4年目だったかな。
早々につりチェーンが壊れて、その次に上にあるようにピンチを替えたんだっけな。

…で、ほぼ3年毎ぐらいに物干しを替えるのも面倒なので、現在はステンレス柄の物、
ステンレス柄にポリカーボネイトばさみが付いた物(笑)、柄がガルバリウム鋼板の物(笑)
を購入して、耐久テスト中。。まぁピンチを交換するぐらいはアリと言う事で。

2008年3月8日(土) L2 LUMAX,G2 LEDなsurefire へ(後編)

さて、surefire な L2 LUMAX を購入して3ヶ月。初の電池交換に。

ちょーなんのナイトウォークに付き合って、闇夜でベビーカを押す長男の存在を
周囲にアピールする為、Low モード(15ルーメン)で点けっぱなしにしていたので、
製造時から製品に入っていた電池とはいえ、カタログどおりに長く持った訳で。

それはそれで大満足なのだけれど、Hi モード(100ルーメン!!)の大光量にも大満足
だけれど、Low モードの光量が、YAZAWA LH-02 よりは明るく GENTOS の GT-10AA
より気持ち暗い
というのに当初は納得がいかなかったけれど、長時間歩いてみて
この明るさがベストバランスなんだと言う事が判り大満足なのだが、唯一にして
決定的に気に入らない所があり。

それは長さと削り出しアルミボディ。長すぎて胸ポケットに入らない、表面が
金属金属で、ポッケに同居する財布や携帯に傷が付く。。



で、結局早々に買い足してしまった G2 LED の樹脂ボディ。こっちは80ルーメンで
11時間ぐらい持つそうで、昼間は仕事につれまわして大重宝! 通勤に仕事にポッケ
に入れて大活躍!明るい範囲はちょっと狭まるけれど、やっぱこの携帯性だよな。
非常にバランスが取れた良いライトだと思います。

…まぁ、二つで3.5まんえんも出費してしまった訳ですが。。

気が付けば幼少時から懐中電灯を買い続けて早25年。これでここいらでピリオドが
打てるのではないかと思う今日この頃。

---
補足:L2は主に夜間又は光の入らない暗い所で点け続ける用途、G2は昼間の薄暗い所や
部屋で必要に応じて使う用途に適しているように思ってみたり。

2008年3月9日(日) 花粉症を考える? 2008前編

さて、通年マスクをしているような私ですが、やはりこの花粉銀座的な春のスペ
シャル期を迎えております。個人的には杉の時期の、少しピークがずれた、木の
芽が出る辺りに頭の奥にずどんとじっとりと来る、独特な感覚が一番辛いのです
けれどね。軽くめまいを感じてしまうと言うか。

で、今年はと言うとそろそろそんな不安感に襲われて、事実乗り換えの駅の階段
などでは、足元に来ちゃってふわふわして、結構辛い思いをしている頃のハズ。。

が…

今年は微妙に頭に来ていない。もちろん目や鼻にもはバッチリ来ていますが
(でも鼻は全然耐えられるレベル)、これはなんかが功を奏したのかな?
それとも、今年は雪が多くて、まだ本腰ではないのだろうか。。



去年と比べ対策を3つ程変えてみました。信頼できない順に(笑)書いてみましょう。

1) 洗濯も風呂も食器も歯磨き粉も石けん化
↑洗濯モノと風呂が地味に効いている気がする。46時中皮膚にくっついてる訳だしね。

2) キョーレオピンをちまちま飲んだ一年(笑)
↑飲むと、そんな敏感な細かい感覚などどーでも良くなり、ある意味雑な感覚に体が
なる感じ?(ちなみに即効性はありません。一年断続的に飲み続けた結果という感じ)

3) ダイソーマスクから、医療用ディスカポーザブルマスクに
↑個人的にはコレの効力が一番大きいのではと思っています。体に入らない訳だし。
PFE > 99.2% 0.1μmだそうな。(アスクルで50枚360円ぐらい)

さて、後半はいかに。。

2008年3月27日(木) 花粉症を考える? 途中経過編

例年、コチラのページを眺めながらこの時期を過ごしているのだけれど、
今年は、コチラのページを発見したのでほぼリアルタイムに
杉花粉情報を見ながらの生活をしていたりしています。
マスクが良いせいか、本当に問題なく過ごしていたのだけれど、
3/12に強烈に飛んだ日からはナニしても体が反応してしまい、
些細な温度変化、湿度変化程度なことで、鼻がつーと出てしまう。

でも、2週間も過ぎて、段々とその過剰反応が落ち着いて来つつある昨今。

んが、第二時期と言う事で、鼻にへばりつくモノが出来てくる時期に突入。
これは…どうやらなんだろうな。シーズンのグラフだと、まさにこれからがピーク。

リアルタイム情報が見る事が出来たおかけで、今年は冷静に見れているぞ。
(もっとも、今年はめまいに似たものが無いと言って良いぐらいの状態だからなんだけれど)

…しかし、ここで嫁はんが花粉症発症?! ナゾは深まるばかり。(笑)

[先月] [インデックス] [来月]  [簡易書留TOP]

Akiary v.0.51