台所の手洗い蛍光灯ライトが、すげーちらつくようになり。
これは安定器の不具合だと言う事は判って、しかも安定器の保証は3年だという。
期間はギリギリアウトじゃん。でもきっと管理会社のごり押しすれば問題なくやって
くれそうだが、色々考えるとそれも面倒だ。
メーカのサポートに聞いてみれば、安定器ぐらい直販してくれるんじゃ無かろうか、と
言う事で電話してみると、照明灯体のサポートは別電話番号でしかも平日日中のみと言われる。
…そもそもここの製品(東京芝浦製)は好きじゃない。大体安定器ものだからちらつく
訳で、さっさとインバタものに変えた方が、蛍光灯は長持ちするラシイし、
明るい(ラシイ)はずだし、ちらつきとは今後無縁なのではないのだろうか?
もぅ我慢できないレベルになり、いよいよ実家の方のショップを巡る。
ケーズデンキで5千円を切った
ナショナル製を見つける。買う。
…取りつける。

……ちゃちぃ。。
これホント、そこいらで6千円もするヤツか?
インバタだからそもそも軽いんだけれど、、なんか取り付けに際し歪みもあって
3千円もしないアヤシげなアジアのヤツじゃないかと… 電源のクリック感とか、どーなのよ?
ま、でも付けてしまえばそんなことは忘れる訳で、やっぱり大満足ではある。
この灯体は、天井付け壁付け両用で、しかもサービスコンセントが無いヤツなので
灯体自体にしっかり感がないのかも。でも、付属ネジ2本だけでは電源引っ張る時に
歪むんですけれど…
ちなみに、電気工事不要を謳うナウな配線コネクタ方式なんですけれど、かえって
複雑かつ作業に熟練度を要するのはご愛敬かな。
---
あ、そうだ。レンジフードの中の電球も、白色蛍光球にしてみたのよね。
効果は…まぁまぁ(笑)
(もともと入っているのは40Wの白熱球なので…ちゃんと密閉式対応の60W相当モノにするように!)
そーいえばすっかり忘れていたんだけれど。
ちょーなんが掃除をじゃまするようになり、がっちゃんがっちゃんと
ヘッドを壁などに当てた結果、ヘッドの軸がだんだん欠けてきて、アソビが
多くなるようになってきて、、したら空気の通り道の部材がそのアソビ部分に
引っかかるようになり、欠け、結局空洞が空き吸い込みが出来なくなり。
今や絶滅機種のセミ循環式。しかも嫌いな東京芝浦製
VC-P81R。(←安いのが無くて泣く泣く買った)
サポートに電話したら、パーツを直販してくれるという。
でも送料込みでいちまんえん… 紙パック式べーグレード機種と、このヘッドが同等の値段…

散々悩むも、購入する事にしました。今はちゃんと稼働しています。
コチラで修理したTVが、いよいよこんな感じに。
これは、垂直側の放出がうまくいってないんだよなー、などと、比較的メジャーなトラブル内容
のように聞いていたので、楽観的に考えて、2度程基盤の半田割れっぽいところを再半田してみた。
が。変わらず…
基盤をまじまじと見ると、なんか油っぽい液体に染みている所がある?
これが世に言う、10年ぐらい前製造の中国製の電解コンデンサの電解液が漏れちゃった、
というヤツなんだろうか?(写真だと判りづらいかも)

他に目視で見れる原因が見あたらなかったので、むりやりコレが原因と言う事にしてしまう。
(というか、私のなんちゃって技術力の限界です)
まぁ、独身寮に入った時の1992年に購入したモノだから…かれこれ16年持った訳で。
今までお疲れさまでした。
…その後、同じマンションに住むAちゃんファミリから、20型TVをそのまま頂く。(笑)
しかも初のステレオ出力!! ありがたや〜。
しかし、今の世の中、アナログTVとかビデオデッキとか、フツーに家庭に転がっているんだねぇ。。
2011年のアナログ停波、本当にスケジュール通り行くのかなぁ。。
※TV内部は場所により数千ボルトの電位がかかっていますので万一感電した場合は
かなりマズイです。本当に死んじゃう事もあるんです。私は一切担保しません※(アノードキャップの放電処理とコンデンサ足に気を付けましょう)
話せば長くなるので、要点だけ(笑)
私が噛まれたのは、お客さんちの飼い犬、外中犬、成犬だけど柴なので小型でした。
訪問時間を大きく早回り、電話連絡するもずっと話し中で、ならばと敷地内に入って
直接ピンポンしたのが敗因でした… ピンポンと同時に犬が飛び出てきて。
結構な勢いだったので、でもまさか噛まないだろうナー、と思いながら公道まで
押されそうになったので、コレは犬が逃げてはマズイ、アコーディオン扉を閉めねば、と思い
後ろを振り返った瞬間、右足の裏スネを噛まれました…
Gパンの上から… 下の歯が5-6本突き刺さって軽く流血。。●ポイントその1
こういう状況で、犬と向き合っている時に、噛まれる事はまず無い(ラシイ。。)
(後ろを向いた事が敗因だそうな…まぁ、普通ならこんな近くに犬を寄せないのですけれど)
●ポイントその2
噛まれた患部を良く水で洗いましょう!
(飼い主に見せたけれど、なんかそう言う事は言ってくれなかったのでそのまんまだったよ…
ちなみに日本で絶滅している狂犬病のウィルスは水にめっぽう弱いらしい)
●ポイントその3
内科ではなく外科を受診しましょう!
事前に電話で噛まれた事を告げて、破傷風注射の在庫があるかどうか確認しよう!
(飼い主にむかついた場合は、第一報は保健所へ、で相談が良いみたい)(取引先の元保健士さんに相談して、ご近所の内科を紹介され…結果単なる抗菌剤だけ貰った…)
(元保健士さんの事前情報で、注射、というキーワードがあったのに…
後述しますが、
単に内科にその注射が無いだけでした…)
翌日の患部。上あごの部分があざとして現れる。(一週間後、あまりに痛むので住まいの近くの外科に行ったら、『
破傷風の発症って日本でここ何年も
ないんじゃない?』とか言われた(ウソをつけ)。よーく聞くと破傷風注射と免疫グロブリンは常備して
ないだけだった。。)
(その3日後、やっぱし気になるので、近所の総合病院に電話して両方とも在庫しているのを確認し
て行く。噛まれてからだいぶ経っているし(およそ2週間)、免疫グロブリンはいらねーだろ、とい
う事で破傷風ワクチンだけ打って貰う。。やっとほっとする)
しかし、ガスッと喰われた後の患部って、もの凄い違和感というか倦怠感があるのね。
当初の痛みが退いた一週間後とかもね。時としてズキズキもするし。巨身兵がまだ胎児の時の
もきもき、みたいな胎動もするし、引きつるし。これが、破傷風の初期症状と思った訳なんだよね。
こんなんじゃ、なんかの手術した人の経過なんて想像しただけでもイヤになるなぁ。。
…で、ナニが言いたいかというと、あの時免疫グロブリンを打っていたら、
僕も肝炎になっていたかも知れない、という事なのよ?
あ、それは昔の話ですかそうですか。
しかし、ネットというのは正直情報が偏っていたり、程度というかグレードというか
それはえらいこっちゃな手段なのかありきたりな手段なのか、そういった部分が全く
伝わってこないんだよね。今回の一件で本当にそれを感じてみたり。
ちなみに…7ヶ月も経過した今でも未だに違和感は残っております。たまにぽくぽくもします(笑)