簡易書留

バックナンバー

[先月] [インデックス] [来月]  [簡易書留TOP]

2008年5月10日(土) セイコー5壊れる

4月7日の事でした…



2001年11月23日に5000円で買ったセイコー5が、
壊れるというより、エンブレムが取れてしまった。。



…わざわざ工具を取り寄せる。(総額いちまんえん!!!)

竜頭の抜き方が判らなくて…

本体を取り出したら、エンブレムが…

精密ドライバでむりやり乗っける

再組み上げ。

こちらのサイトを参考にさせていただきました。

やっぱりドライバーとピンセットは必要だなぁ〜 (プラスごせんえん…)

---
予備に使っていた、貰った名の知れれない機械式時計(多分オリエント製)なんだけれど
かれこれ10年ぐらい振りに腕に付けても、フツーにこの一ヶ月仕事をしてくれて。

機械式時計はやめられまへんなぁ。

2008年5月11日(日) 太古時計復活。

という訳で、気をよくして電池式のモノを2品復活させる。



これは、私が中学一年生の時にパパに買って貰ったセイコーALBA。市価で丁度いちまんえんだったような。。(Y749-5050)
確か、50M防水で(誰が潜るねん)、時差対応でもう一つの時間が表示できるモードが
あったような。(他にストップウォッチ、2wayカウンター、数字のメモ、乱数表)

電池が10年持つ仕様だったような気がしたなぁ。
ちなみに、リストバンドはつい最近捨てて、なんとなく本体だけ取っておいたモノ。
電池を入れたら、夜時計にでもしようかなぁ。



裏蓋を開ける。。
電池は2016だそうな。(ドイトで252円)



復活さす。懐かしいなぁ。。
デジタル時計は後にも先にもコレ一つだったんだけれど、秒の表示のされ方が
今みたいにぱっぱか変わっていく感じではなく、アナログ?的な表示の暖かさが
あるんだよなぁ。
ストップウォッチで、10秒丁度に止めるのをバカみたいに何度もトライしたっけ。

あれ、もう一つのクロノグラフ、曜日が動いて無いなぁ…

2008年5月13日(火) 花粉症を考える? 2008続・後編

まぁ備忘録と言う事で。

・杉花粉の頃は、左の鼻の穴にできものが出来たりして鼻水ダラダラ。

・桧花粉のその2週間後頃の後、丁度5月に入ったかな〜という頃には、右の鼻の穴にできものが出来て鼻水ダラダラ。

どこまで続く、花粉症(枯草熱)症状。

いやーでも今年はめまいがないから快適極まりない。
キヨレオピンで虚弱体質が改善されたのか?(笑)

2008年5月15日(木) ピロリ菌?備忘録。

食べるとナニをしてもお腹が痛くなり、食べた後とかに下したりする。
これは大腸炎でもないし(経験済み)、どちらか言うとお腹を壊している感じかなぁ。

最初はミヤリサンを数日で、腸の方を疑ってみる。あまり改善無し。
次はエビオス錠を数日で、胃の方を疑ってみる。あんまり改善無し。

まいったなぁ、医者に行くのはイヤだし。しかし壊していると仕方ないのか?
母あたりは、慢性胃炎(十二指腸炎)で、なんか高い漢方飲んでいたっけなぁ。

慢性胃炎? 近年、ピロリ菌が発見されて、慢性胃炎には朗報だったんだよなぁ。
ピロリ菌? 民間療法(しかもTVソース)で、ココアが効いたんだっけ?

…そして、森永の純ココアの袋を買ってきて、主に朝と夜の空腹時にココアストレートを
服用し始める。後半はなんか面倒くさくなったので、そのままご飯と一緒に飲んでみる。

…ココアが無くなってきた頃に、、直っていました。(実は2回目)
ま、あんまし参考にならないと思いますが。

2008年5月17日(土) MP740 廃インクがいっぱいになる?

だいぶ古ーい話になりますが。

会社で使っているMP740が、再度エラー表示に。
LCDには、『ハイインクガ イッパイニ ナリマス』との事で、廃インク吸収体が近く
いっぱいになるので、近々メンテ送りにしろ、という警告表示であった。

はて、そんなに吸収体がびちょびちょなのか…と本体を開けてみても、2/3までは
一杯になっていないし、、この検出はどこで見て居るんだろう…と吸収体からインクを
ティッシュとか綿棒で吸い出しても、まるで表示は変わる事はなかった。

…いよいよメンテ送りかなー、と、、google検索すると
それは単純に総印刷部数を見て警告をいるだけで、詰まる所、
メンテナンスモードで印刷枚数カウンタをリセットすればよろしい、という事でした。

で、ナゾの呪文を入力すると、今まで通り使えるようになりましたとさ。

コチラもあわせてどうぞ。

2008年5月19日(月) 廃インク・補足

多分、吸収体への漏れは理論値の蓄積×安全率でワーニングなんだろうな。
ので、黄色信号程度なのかな。
目で見える所のインク吸収体については、たまーに綿棒をティッシュで押して
吸収しております。まぁその程度で大丈夫なんじゃないかと。

…でも、最近気になるのはFAX受信の際の印字のガタツキ。
表組み文章なんかの箱の崩れ方は結構な感じで。

そう言う事を総合的に見ると、以前の##345の時に修理出ししたとして、
プリントヘッド、吸収体交換及び各種調整で一万円弱ならばアリなのかなーとも
思ってみたり。私が今出したとすると、プリントヘッドを新しく変えている分だけ
損をしているような気もして。

ま、詰め替えインク使っている訳だしいっか。(笑)

しかし、今canonで買い換えを、と思うとろくな機種がないんだよな。
5色インクという時点でNG。1molLという時点で悶絶。

2008年5月23日(金) 実家トイレの便器が床から浮く。

ふと実家で用を足している時、軽く片尻を浮かした時だった。

ボシ!

ボシ? 何が?

便器も片側浮いてるんですけど!

---

そんな訳で、結局私が対策。



光があたっている右側のが、朽ちてしまった、恐らく鉄製のL字フック風なアンカー。
20年ぐらい持ったのかなぁ。



そして、アリ物を買ってきたのたでけれど、見事に削らないと使えなくて渋々削って
いたの図(モノはステンレス)。面倒くさいので、サンダの刃も交換しないでやってい
たら、、自分の靴を切ってしまったという、ありがちの図。本当にそうなんだよな。
面倒くさがるとロクな事がない。

削ったり合わせていたりして、結局小一時間遊ぶ事に。あぁーあ。
まぁでも、ちゃんと復帰できたから良いか。ステンだから、便器がダメになるまでは
裕に持つだろうな。一時は便器・便座・タンクまで買い換える話にもなったしなぁ。
まぁ今なら良いセットがあるからそれでも良かったんだけれど、床がまた限界に近い
から、タイミング的には陶器だけってのもねぇ。

ちなみに、サンダをやる時は必ずゴーグルを付けましょう。
私、昔に鉄粉が飛んで入って、眼科に行って取って貰って、、その後に流行目になった
事ありで。そいや、あん時は労災出して貰えなかったんだよなぁ。。

(なんとなく当時を思い出して、なんとなくムカついてみる)

2008年5月30日(金) 業務用PCを変えてみた。

HPの9610bを年明けに導入して、それまで母の人が使っていた9005nxを私の
業務用PCとして、OSを2Kにダウンして使い始めたのが確か5月の頭。
2Kにするにあたっては、かなり時間と試行錯誤を要したけれど、OSインストル
中にPCが気絶する事数回、これでダメならば XP pro にしちゃおうっと思って
いた矢先、なんかやっと入れる事が出来た。



晴れて私の業務用PCとなった9005nx。画面がリアルタイムトレードに見える
のは気のせいです。

で、2000年より長らく使っていた、Pavilion2000。業務終了です。
CDは早々に壊れて配線は剥き出し、CPUファンは何度か交換されてHDDも
30Gに交換され、、ディスプレイは、私が手伝う様になって早々に交換されて。



今や、足元収納に、非常用バックアップというか、当時の生き証人のように
佇んでいます。なんというか、お疲れさま。

[先月] [インデックス] [来月]  [簡易書留TOP]

Akiary v.0.51