さて、世間ではETC車載器を付けた車については、
郊外でどれだけ走っても1000円、なる催しが開催されるらしい。
というか、既に郊外は土日半額、なるものがやっていたのね。
ETCを普及させたいのは判るけれど、半額ってなんだよ。
今までの価格は見せるための定価表示か? そのくせトラックとかは
定価とか、正直意味がわからん。
…しかし、実家の人が白馬に法事だという。
仕方ないので1個買ってみた。(既に品薄で入手が出来ないカモ、と言われたらしい)

なんつーパッケージのイラスト。。ますますムカツク。。
早々にプッシュスイッチのゴムが取れてしまったこのライト。(3ヶ月ぐらいで)
で、かれこれ使っているウチに、心臓部分の電池ケースが割れてしまった。
ここ、購入当初から弱さがあると踏んでいて、慎重に電池交換をしていたのに。
よーく見ると、バネの強さをケースの蓋に当たるプラスチックの厚みが足らなすぎて
押さえ切れてず破断してる。ねじ穴が突き抜けている。カインズに聞いてみると
パーツは取れないという。
CH-SB1W同様、しょーもないパクリ品だ。最近とみに思うんだけれど、結局の所コストダウンしまくりのパクリ品、カインズ
にしてもダイソーにしても、なんでも安い品、と買い求めると本当にゴミが増えて
仕方がない。見極めなくちゃなのだ。

ホットメルトで強引にくっつけてみる。明かりはいい線行っているので、
このまま捨てるにはもったいなさ過ぎる。今はちょーなんのおもちゃになっています。
ご近所に出来た古紙の中間処理工場。
なんとなしに覗いてみると…謎な重機が。
フォークリフトベースの、ホイールローダ?
ものすごい柄が長い、ローディングショベルが付いている。
前輪がダブルタイヤのワイドトレッドになっていて、結構迫力あり。
このバケットで、荷台の古紙を床に押し落としたり、すくってバンカみたいな所に
入れるらしい。従業員はしょうもないじじぃばかりか、と思いきや、みんな若者が
はきはき働いている。騒音とかも殆ど無いのが意外だな。
結局、MP740を年明け早々に買い換えてしまった。
廃インク溜めが明らかに飽和寸前だからである。この閉塞感はまずい。
少なくとももう少しウチの会社は存続するだろうしなぁ。
ということで、いろいろ考えて
MP830を購入。5色インクで1molLは避けられないが
通常は2molLらしい。
(↑殆ど1molLにはならないらしいからインク詰まりは大丈夫だろうという判断)
すれば今あるix5000ともインクが共通で良いだろう。
えいや! と変えてみたら、やはりいろいろと進んでいて結構快適だ。
L版写真は印刷が倍ぐらい速い。
(ただし画質は落ちる。同期ぐらいのデジカメだと気にならないがちょっと古い機種だと格段に落ちる)
ADFがマトモに動いてる。(前の機種は半年持たなかったなぁ..)
カードから直印刷は、案外便利らしい。(←父の人も密かに使っているらしい)
ただ、ボタンや表示文字が小さいんだけれどねー
で、当然ながらインクをリフィルしているんだけれど、そうすると残量警告が
使えなくなる(e7カートリッジ←ムカツク)。いろいろ考えたんだけれど、
エレコムのリセッターなる、場合によってはコレクタースアイテムになりかねない
それを買ってみる。市価5000円を超えるらしい。というかコレの購入は賭けじゃないか?

たまにヘマるとカートリッジがお釈迦になる。
けれどまぁ、今のところ慣れないながらも使っている。
墨田タワーのそばを通ってみた。
しかしなー。ココに600M越えの電波塔かよ、という感じ。
で、よく見てみると、オールテレーンクレーンが。
ちゃんと調べた訳ではないけれど、おそらくオレンジの方がGA-2000S(?) ←200t吊、
そして青い方は、色からして、もしかしたらAR-4000M(7軸!!! 400t吊)かもしれず。
稼働しているところが見たいなぁ。
暫くココにいるのだろうか。

←3月3日
がびーん。(飛び石らしい)
そして車検は通らないらしい。

←拡大(一日でこんくらい伸びるのか)
そして月日は流れ。。

←4月30日
そして、交換すると8万かかると言われ、、ミッションに不安がある
13.5万キロ走っているH12年式ADバンは、近く天に召される事になりました。
…3月にドライブシャフトブート交換したばっかりだったのになぁ。。