
わんぱく広場にて。
本人工事中らしいのだけれど、傍目から見たら独り占め以外の
なにものでもないんだけれどねぇ。
(これらは使い古しを置いてあるだけみたいだけれど)
ちょーなん号通園用の自転車を買ってみる。
色々調べて、とくに根拠はないけれど 杉村商店 の自転車を買ってみる。
オーダーから、到着まで暫く待たされる。

届いた。
フツーに乗ってみたが、フツーだった。
しかしその普通の中に、ものすごい水準を感じたりした。
(しかしそれはプラシーボかもしれないけれど。乗り比べた訳ではないからね)

自転車ってのは、積載性なんだなーと悟る。
いつもロードマンで難儀していたカレーのテイクアウトが
カゴにすっぽり入ってびびる。
(足のレングスが非常にミニマムな)
嫁はん用なので、24inchにした。
本当は20とか22が良かったのだが、現実的に問題無さそうなモノがなかった。
そしてBAA対応のものは、何となく候補から外した。
(なんとなくオーバースペックな気がしたから ←特に車重)

シートの最低高は71.5cm
自分で幅広スタンドと、後ろ乗せ子供シートをつけてみた。
シートは問題なかったけれど、スタンドを付ける段階で…

初めての事なので、組む時に順番を間違えて危うく走り出す所だった。
本体>スタンド>ギア(内装3段)ベース>泥よけ>キャリア>ナット>ギアセンサ
という順番だった。(この写真を撮っておいて本当に良かった)
もちろんスタンドの取説には、そう書いてあるんだけれどねぇ。。
で、何故か20とか22inchは、後ろの子供乗せには向かないらしい。
実はこういう事だった。

足のかかとが当たっちゃうらしい。
ので、子供乗せ専用設計のアンジェリーノ・ミニ(前後輪22inch)とか
デリシア・デュオ(後輪20inch!)とかは、わざわざ後輪位置を後方に
ストレッチしてあったりする。(まぁその分高い訳なのだけれど…)
個人的にはちょっと重すぎで、、嫁はんには難しすぎると思ったのでやめてみた。
(本当の理由は予算的な所だけれど)
まぁ、自転車というのも、なかなか奥が深くて面白いですな。
---
あ、そういえばキャリアが class18 (18kgまで積載可) なんだよな。
本当は class25 でないとまずいらしい。
しかし、class18 のキャリアで、26inch でも 24inch でも、キャリアのステンレスの
素材や直径が変わらないんだよね。車軸とシートポスト後部の2点のみでキャリアは
支えられている訳で、とすると 24inch ってかなりモーメントの観点から有利なはず。
というか、26inch ありきで自転車って作られているんだなーと思った今日この頃。
(そして後付けの 24inch の class25キャリア ってのが事実上見つからなかったりしている)