簡易書留

バックナンバー

[先月] [インデックス] [来月]  [簡易書留TOP]

2005年1月1日(土) TV三昧。

ツッコミ所満載の紅白を見つつ。
氣志團ってTVをよく知っているよなぁ、と妙に感心しつつ。
マツケンサンバTTは見逃してしまった…

裏の、テレビ東京で生きみまろ。
やってられなぁーい、というあの歌は好きではないが、やっぱり生は良いなぁ。

---
明けて、またさまざま見る。(笑)

まぁ、たまには、な〜んもしない時間も必要だよなぁ。

2005年1月2日(日) じゃがりこ コンソメ味

これって、サッポロポテト バーベキュー味 ではないかと。

2005年1月8日(土) 続・ヒートテック物

UNIQLOでふらついていたら、狙っていたヒートテックももしきが
半値(790円)でうっていたのでウキウキして買う。
んで、一日はいてみる。

ぉぉぉ、熱い…
と思いきや、風などが吹くと結構寒さを感じてしまう。

表面処理なのだが、均一でなく、ストライプ柄の様に細かい繊維の凹凸が入っている物は
周囲の温度変化や風などのあおりを受けなくて済む。
かといって一見暖かそうな厚手の物が意外に寒かったりする。きっと表面積が
増えてしまうような加工がマイナスポイントなんだと思う。

うちの父に言わせると、蒸れるのがイヤなんだって。
なるべく薄手が良いという事ね。なるほどねぇ。

と、言う訳で、私は冬シーズンはあっさりももしきを履く派です。
なんたって、ラクだよ〜

2005年1月9日(日) 世の中お金で出来ている


今日は銀座まで車で出掛けて、銀座は「わしたショップ」にて
泡盛を買う。

しかしまさか、自分がこうして車で銀座へ出掛け、
ショッピングをする人種になるとは思わなかった。
というのも、住まいが墨田川界隈になっただけなのだけれど。
(車で行くと、なんと片道20分ぐらい)

もちろん都心への外出というやつは、いわゆる公共交通機関で行くのがよろしいと思う。
ましてや交通インフラが整った都心に出るならなおさらである。
じゃぁ、交通費を計算してみよう、、とすると、高々二人で銀座に
行くだけで、結構な出費になってしまう。(千数百円)

片や車で行こうとすると、、なんと駐車場代600円(1h)で済んでしまう。
気が利く場所になると、400円/1hなどという代金も。

これは家族が増えれば増えるほど、車で行こうと言う事になる。

…と色々行動していたら、なんと土日祭日1h無料、という駐車場を発見する。。
これはありがたい。。

既に車を所持していた場合、ウチからこの場所にはどれで行くのかの選択は、明白である。
世の中は、お金で出来ているのである。

---
と、調子に乗って今日も行動すると、人も車も道路も駐車場もいつもスカスカな
東京・有楽町エリアがえらい混んでいた。そぉか本日は三連休中日だったね。
ちょっぴり後悔。

2005年1月13日(木) 米 エサ



この看板好き。

2005年1月15日(土) オレジソ芸術

オレジソ芸術 (from Hardでloxseな日々さん)

j-wave的に言うと、音楽の偶然、だな。

2005年1月18日(火) お手軽(?)メンテナンス

●ホームコピーCANON FC100編


ごろごろ言って、印字に縦筋が入るようになった。



開けてみたら、読み取り紙ローラ押さえの
バネの付け根(白いプラスチック側)の引っかかりが
取れて、バネか落ちていた。ので、タイラップを利用する。



ちなみに、もう一つ側の写真。
こっち側は、左側の黒のプラスチック付け根が取れて
無理矢理ネジに噛ましてある。

これで、また暫く活躍出来るでしょう。


2005年1月22日(土) 月齢

色々な日の、月齢を調べようと思って

こよみのページ
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/moonage.htm

でもって寄り道して読み物にはまる。

関東大震災・体験者インタビュー
http://www.hiroi.isics.u-tokyo.ac.jp/index-genzai_no_sigoto-tokyo_chokka_jisin-kantojisin_taiken1.html

こりぁあすげぇなぁ。。

---
あら。関東大震災の震源って、東京直下ではなくって、

>>相模湾の北西隅付近(139.3゜E,35.2゜N)と推測され,マグニチュード7.8〜7.9の大きな地震であった。

そして12Mほどの津波もあったのか。知らなかった。。

ちなみに震源深さが、5〜13Kmだそうな。
うーん案外こういったスペック情報が拡散しているんだなぁ。
断片的にしか知らないぞ。

2005年1月29日(土) 豆腐よう

とうふようウマー

沖縄そばもウマー

2005年1月30日(日) お手軽(?)メンテナンス 2

●TVを治してみる


嫁さんがTVを付けたら、『ズビビ』という音とともに
なにやら色が変わってしまっている。
画面下と番号表示が青になってしまった。

ぃゃだなぁ。今時のTVの買い換えは。
しかも一番汎用性のある14inchだしなぁ。


仕方ないので、背面を開けて、基盤を眺める。
しかし、いつも思うのだが、基盤上にこんなにもっさり埃が乗っていて
よく今まで動いていたなぁと。

…髪の毛とかどうしたらこの筐体内にに入るかなぁ。。


アノードキャップコンデンサ足に気を付けながら
よーく見ると、一つだけ半田が飛んでいる所がある。
ここだろうか・・・おそるおそる半田付をする。

という訳で、治ってしまいました。
(自分が)大事に至らず良かった。

※TV内部は場所により数千ボルトの電位がかかっていますので
万一感電した場合はかなりマズイです。
本当に死んじゃう事もあるんです。私は一切担保しません※


[先月] [インデックス] [来月]  [簡易書留TOP]

Akiary v.0.51