症状が再発。むむー
という訳で、難しい方でなく簡単な修理の方を見てみる。
配線コードの接触ね。直ちに確認する。

あれ。。
どうやらココの接触が悪いんだろうなぁ。。
ココのピンの部分は、多少の変位を追従するような柔軟性があるのだけれど
その範囲を超えてコネクタの遊びが多いということなんだろうなぁ。。
という訳で、ピン下の小さな四角い部分に詰め物(シールテープ)をしまして、
もっと外側(写真的には上側)に追従するようにしてみました。
(実は写真の時は、コネクタ内部の ∠ ←こんな感じの押さえを
より効かせて、コネクタ自体が写真下側に押っつけられた状態のもの。
一番左のピンと、右から二番目のピンの柔軟性が無いのが解ったのだが。。
この後は、∠ の押さえは通常状態に戻した)
直ったぜちくしょー!
ちなみに、画面側でなく本体側にも同様のコネクタがあるので、
そこも念のため、全部のピンをちょっぴり外側に広げておきました。
この間壊してしまった物と同じ物を再購入して設置。

このhpパビリオン2000(Celeron466MHz)というやつは、プラスチックの部品が
カラフルで、写真に撮るとなんかハッピーテイストだなぁ。。
そういえば、この機種、OSをwin2000に変えたんですよね。
きっとうまく入らないんだろうなーという予想と裏腹に
全て何もしないで通常使える状態にインストール完了。うわぁ。
モデムカードの代わりにLANカードが刺さっていたのも良かったのかも。
http://doublepl.hp.infoseek.co.jp/pav/win2kfrm.shtml
で、使用フィールなんですけれどね
こんなに使い易いんだったらもっと早く導入していれば良かった。。
ちなみに現在はHDD20GB,RAM384MBと言うカンジ。
win2000のサービスパック(SP4)は、予めCDに焼いておきました。
しかしね、、win2000初めてだったので、まるで勝手がわからずで(笑)
確実につながる!!windowsLAN という分かり易い本を購入しました。
ぉぉ、分かり易い。

それも空気清浄機能付き。(もちろん後付カスタマイズ)