ジムニー号を買った時に、おまけで貰ったエスクードロゴ入りの懐中電灯。
いよいよ接触が悪くなって、点かなくなってしまった。
この懐中電灯は気が利いていて、一部引っ張って変形させるとランタンになるというモノ。
当時としては画期的な印象だったのだけれど、玉がフィラメントだからねぇ、
輝度から言っても今なら高輝度LEDモノの似たのが欲しいなーと思っていた時期なのですが。
うーむ。しかしいくら高輝度モノと言っても、確かまだ一般的ではないはずだし、と、
買い換えの前にいっちょ分解してみました。多分接触でしょう。
…全部OHしたのに、、玉が切れているだけでした。。(笑)
一般的な明るい懐中電灯の玉と同じだったような?
あの、単一が4個入る赤のボディに黒の反射板押さえスクリューキャップのやつ。
どなたかお家で使っていないの転がってません?
(ぁ、ダイソーに売っているかな)
---

やはり実家に、かのライトが2灯ありまして、事実上使われていない方の予備玉を拝借。
しかし、この手のライトの中身は、意外と良くできていたりするんだなぁ。
案外この電池、良くできていそうな気配。試しに、電池にシビアでリチウム電池でしか起動してくれない Olmpus X-200 に装備してみる。
予想に反し、順調に仕事をこなしている。。マイナス温度でも動作しているぜ..
あとは、充電後のテストが楽しみだなぁ。。
というわけで、
青森物産展に行ってみた。
直前で売り切れる。(涙)
仕方ないのでイクラホタテまぐろ丼を食べる。(同じマグロを使用)
うーむ。わざわざ解凍、と書いてある味かも。。(氷温?熟成にあらず)
青森産のイクラとホタテが旨いなぁ。それなりに満足をしつつ。
結局、なんかの抽選券を貰えるだけの3000円の出費をする。(南部せんべいといかめし)

関係ないですが、この松屋、幼少時代に何度も来ているご様子。
階段の石造りの手摺りの絶妙なRや、落下防止のオレンジのアクリルの映像が
脳みその片隅に残っていてちょっぴり感動してみたり。
うわ。。なんてラクなんだ。。
こんなんだったら、もっと早くから付けているべきだった。。
目から来る疲れって、想像以上にあるんだなー。
日中車で活動する方には、とってもオススメ。

もう雪が、おもおもで。今年の春の訪れはとても早いみたい。