簡易書留

バックナンバー

[先月] [インデックス] [来月]  [簡易書留TOP]

2006年11月2日(木) 奈良漬け

最近、こういうのが好きになってきたり。
前までは、その存在理由が解らなかったのに。。

会社の仕出し弁当についてくる酒かすわさびとか。
今はむしろ好物かもしれず。

嗚呼、37歳の秋。。

2006年11月5日(日) 独身時代。

この一週間は、嫁はん実家中なので、独身生活です。
う〜ん。暇だ。(笑)

なにしょっかな。

2006年11月6日(月) ADバン備忘録 オイル交換

41,900km TOYOTA SM 2.5L

おー。SMグレードって、ほんと始動直後が滑らかだなぁ。
暖気がいらないような錯覚に陥ってしまう。
ま、真冬でも一分少々回せばエンジン的には問題ないらしいですが。
ふつうはすぐに高負荷にならないから、ふつうにエンジンかけたら
出掛ければ良いんだよな。室内温度の快適度は、また別の話で。(笑)

---
で、オイル変えよとしたら、ドレンボルトがすっげー固く締まってて、
エンジンマウントごと裕に動くじゃない。なんだよこれー

で、ふと見たLLCリザーバタンク、なんと空じゃない。おいおいー
なんか作業を忘れてないですか?

今度の車検の時に、オイルとLLCを変えたディーラに忘れずに文句言おう。ひどすぎるぜー

2006年11月7日(火) コンパクトカメラが壊れた訳よ。



それは8/26。隠れた名機と言われた格安コンタックスが、レンズを前後に動かす
モータが正確に仕事をしなくなり、ピントとが合わなく、レンズが引っ込まなくなり
結果シャッターが切れなくなってしまった。
(もちろん分解もしてみた)

じゃ同じ物を買おうと調べると、
既にCONTAX自体が製造中止になっていて(超ブルー)
当然の事ながら、newな同型機はこの世に存在していなくなっていて。

ショックだよ。。



で、緊急家族会議を行い、なんだかんだで銀塩コンパクトカメラは必要だろうと
いうことで、買ったのがこちら。
(NATURA S)

F1.9 24mmという類い希なレンズとASA1600のフィルムからは、どんな写真が出来るかな?

---
結論としては、意欲的なコンパクトカメラとして評価は高い。のだけれど
プリントにおけるデジカメプリント優先のDPE機が、銀塩写真の画質を著しく低下
させていて、正直、憤りを感じている昨今な私です。

きっと、スキャナの様な物でネガを取り込み、デジカメ画像として同様に処理するのだろうけれど、
高画素数、高ノイズ、しかも小さな面積で読んだ物を大きく焼き付けるようなセコイ事をしている為か、
紙焼き写真を程度の悪いスキャナで読んだ画像みたいな写真ができあがって、、
しかもそれで良い値段取るんだよな。あーむかつく。

最近、同じ様な現象がコンビニカラーコピーで起こっていて、父が怒っていたなぁ。。

このまま、この状態で世の中に定着しちゃうのかなぁ、いやだなぁ。

---
しかし、前のカメラでの紙焼きを見ても(上記のような画質の酷さを)何も感じかなったのが
不思議なんだよな。DPEのシステムが変わらないはずなのになぁ。

新しいカメラだからと、たまたま気を利かしていろんな所にDPEを出してみたのが
それに気づくきっかけになったのかもしれないのだけど、
高画質をうたう所ほどどっちらけな写真が返ってきたりで。はーぁ。

あまりにむかついたので、次は白黒フルムを入れてやる!

2006年11月8日(水) 生協

夫婦して、生協はパルシステムにハマる。
というか、結構多岐に渡る商品を取り寄せているよなぁ。
(この間は冬用の靴、今回はホタルック電球蛍光灯まで頼んでしまった)

ちなみに、パルシステムの酵母パンは高いですが旨いです。
あと、リサイクル推進な中で、キャッチーなパッケージの存在もあります。



もっともコレの中身は牛乳でなく、石けんなんだけどね。
(ちなみにパッケージは紙製品だけど、生協でのリサイクルはできない--多分牛乳じゃないから(笑))

牛乳のパッケージで一番好きなのは、タカナシ牛乳の



『牛にやさしくすると 牛乳がおいしくなるんだよ』

がダントツかな。

2006年11月12日(日) 嫁実家コンパクトカメラ

ま、全然コンパクトじゃないのですが(笑)

先日は、駆動用リチウム電池を替えたのですが(もちろん初めての交換)
今度は、デートプリント用のボタン電池が底をついたらしく。

で、交換してみました。



87'1'1 。。
ということは、次の電池交換は、19年後の2025年...

2006年11月19日(日) 連続寝返り記録



そろそろ初級忍者認定かな?

[先月] [インデックス] [来月]  [簡易書留TOP]

Akiary v.0.51