簡易書留

バックナンバー

[先月] [インデックス] [来月]  [簡易書留TOP]

2007年4月2日(月) 訃報



午前中、嫁はんからの携帯が鳴った。

『Yさんが、お亡くなりになったんだって』

ご親族から、会社宛にご連絡があり、午前中には、関係各所にその知らせは
響き渡った。携帯メールは伝達が早い。また、mixiによって裾広く連絡できたらしい。

『披露宴で、僕とギターを一緒に弾いてくれた人いたろ。あれが白血病で..』

午後、僕の会社で両親に事情を告げるが、そこからは、声にならなかった。

札幌の知人に、彼が今いるであろう今日の空の写真を送ってもらった。
東京の空と似た、どんよりしたこの時期の空だった。
きっと、今もこの空を見ているはず。僕も見ている。寂しくないさと自分に言い聞かせる。

2007年4月4日(水) 告別式



知人が、やましーの告別式に出る事が出来た。心強かった。
その、空の写真を送ってもらった。

僕も、同じ時間に、空を眺める事が出来ました。

安らかにお眠り下さい。

2007年4月8日(日) 屋内ドアクローザ取り付け



我が家は東向きで東西に直線廊下が走っており、
風が強い日などは風が通りまくって、ドアを強烈に閉めたりする。

ので、屋内ドアクローザをつけてみた。5,800円。

感想は、、まぁまぁ。(笑)

2007年4月14日(土) 兜と五月人形の前で。



熟睡する長男。ちなみに兜も人形も私の物です。

で、後日兜を見に行ったんですけれど、今のは変に機械が作っているので
質感も全然なんだよな。そのくせエライ高い。

僕のは、多分殆ど手作業で、金型とかもほんのちょっとしか使われていないので
見た目の重厚感とか、もの凄いのですよ。

だから、長男の兜は買わないかも。売り場の一番高いヤツなんか
目じゃないくらいマトモな作りだったので、買う気がまるで起こらず。

2007年4月15日(日) mixi始めました



銀塩写真なのでスキャナ使いました。(笑)

2007年4月15日(日) ベビーシート卒業しました。

新生児より使用していた、マキシコシのカブリオレ(旧型)を卒業。
何をしても泣くようになり(多分陽気のせいで背中が熱いんだと思う)、
ついでに姿勢も殆ど寝たような感じだし、後ろ向きだし。

最近の動向を見ると、1歳までは後ろ向きがよろし、と言う事らしいのだけれど
(写真にあるタイプは1歳ぐらいから始めた方がよいよ、ということらしい)
まー最近は色々な事を認識して理解して、ちゃんと主張も出来るようになったんだから
新しいシートに乗せてあげる事にする。それにうちの子、9ヶ月半の割には体格もデカイし。

なんと、
レーマーのロードプラス。(お高い)
車を買った時、純正扱いでオプションがあったので、販売店よりプレゼントして貰いました。
(事実上の値引きをして貰いました。自分ではさすがに手が出ないかな..)



しかし、やっぱミソは、リアシートのセンターに取り付ける事でして。
このために、中古ではなく、新しい車を買った訳だし。わざわざ中央3点ベルトを追加して貰った訳で。
(そしたらサイドエアバックもついて来ちゃった)

レガシとか各社上位機種になると、リア中央3点ベルトはもれなく付いて来るんだけれど
廉価グレード車種には、オプションそのものが無いんだよ。(アクセラとか)
1500ccでは、私が見た限りはインプレッサだけだった様な記憶が。

これなら、少々窮屈だけれど、暫く5人乗り可能ということで。

…で、乗ってみた感想は..?

…ちょっと、早いかなぁ?(笑)

2007年4月16日(月) 昭和



歩行器が懐かしい感じで、一気に昭和テイストに(笑)

最近常々思っている事なんだけれど、昭和とか小学校のアルバムとか、もっと言えば
関東大震災とか戦争? の記録とかの映像って、とにかくぼやけていたり色がにじんでいたり
白黒だったりフィルムが傷ついていたりするでしょ。

ああいうの見ると、自分が知らない、知らなくて良いむかーしのお話的に
眺めてしまうような気がするのね。

最近、レタッチソフト? が進化したおかげか、写真の復元なんかのチラシを
よく見かけるけれど、白黒写真をカラー化したりぼやけを除去したりすると
恐ろしく現代の中に当時が甦るような感覚を覚えたりするのね。

ので、単に記録機器や媒体の都合で、結果懐かしい感じがしてしまうものでも、
最近ではなるべく脳内変換をして、目の前でそれが行われている瞬間に立ち会えた
としたらどう思う? と言う事を考える様にしているのです。
白黒だから、昔話でいいや、と言う事ではなく、今目の前なら? と思考を巡らすのです。

目の前の懐かしさと、懐かしい記憶を現実に戻してみる? ってのも楽しいですよ。

2007年4月22日(日) 牛乳パック



こういうのをいちいちバラしていると、
生きるってこういう事だよなーと、妙に納得してみる。

まぁウチの場合、新聞も取っていないし雑誌類は一切買わない派なので
唯一のルーチンがこんな感じと、ゴミをこさえる作業な訳ですが。

2007年4月25日(水) 最近見かけたショック? な記事

Hi-net新潟県中越地震の意味づけ

…これって、その先の話だけれど、神戸大震災、玄海島、最近の三重、和歌山、愛媛
とかって、なんとなくつながっちゃうのか? と思ってみたり。

……まぁ、そこまで観測機器と解析技術が進歩してきた事だ、とは思うんですがね。

2007年4月30日(月) インプレッサいんぷれっしょん



さて、納車されてから3ヶ月。1,200km(少な) 給油3回。SOHC 1,500cc AWD 5MT。
いんぷれっしょんなど。

燃費:ナラシ運転時→12km/L
ちょっとがんばって踏む(4,500rpmまでだけれど)→10km/L

前の車は踏もうが踏むまいが、夏タイヤ装着時は10,5km/Lだったんだよね。
満足しています。しかし、踏み方一つで燃費がこんなに変わるのね、この車。
本当に伝達ロスが少ないというか、贅肉が少ないのねぇ。
最近は、なんとなくナラシ運転状態で運転(特に何も無い時は3,000rpmまで)しています。
これなら12に近い値が出るはず。

視界がよい
エンジンを回しても振動が少ない (滑らかに上がっていく)
低重心ゆえロールが少なく安定している
AWDの振動が少ない

まぁ殆どカタログ通りと言う事で。カタログの文言に嘘がないというのも
珍しいよなぁ。(笑)

しかし、大前提的な話として、1,500cc AWDは非力であると言う事。
普段使いではそんなに気になる事はないのですが、
高速合流時とか、一般道で瞬間的にちょっぴりがんばりたい時は見事にスカスカです。
ま、それは最初から予想していてランニングバランスを見て購入しているのだから良いのだけれど。
もしかしたら、6,000rpm程度まで引っ張ったら状況が変わるかもだけれど、感覚的にはトルクが細い感じで。
MTだから、ギアの選択によりそんなストレスは無いのだけれど。

ま、1,300ジムニに比べたら、アスファルトの上では普通に乗りやすい車です。(笑)

個人的に素晴らしいと思ったところ2点。


ヘッドレストの付け根がちょっぴりRになっていて、頭に追従する所。


エアコン、頭足モードでは、頭の方が少し涼しい設定になっていて、気が利いている。
(最初はなんで暖房なのに涼しいのが出ているのかと思った)

あと、買った所のサービスがマトモ。
タイヤのトルク管理がちゃんと規定通りだった。(←案外エアインパクトで固締めっぱなしが多い)

長く乗れると良いなぁ。
あと、スバル車っぽく、どこかあか抜けていない全体的な雰囲気が好き。(笑)

---
新・インプレッサはコチラを参照の事。個人的には脱力。インプレッサが2.5Lのデュアルマフラて(笑)

[先月] [インデックス] [来月]  [簡易書留TOP]

Akiary v.0.51