簡易書留
バックナンバー
2008年7月4日(金) 腱鞘炎…
5月頃だろうか。
車の運転をしていて気がついたんだけれど、左肘を押すと痛い。
センタコンソールに肘があたっただけで痛い、指で押してみると、
飛び上がる程痛い!!
トイレで用を足す時、テーブルでPCを見ている時、肘を付けない。
おかしい、絶対おかしい。。
5/17に、外科に行く。前回の“犬噛まれ事件”時に、さささと見て
ぱっと注射して、ハイお大事に、まで1分かからなかった医者である(笑)
(ちなみにここは総合で、外科にかかる人は殆どいなくて外科だけは空いている)
サイトを見る限りは、院長先生は外科なのね。前回の担当の先生は素っ気ないが
どことなく信頼できる。そうだ、やっぱりここにしよう。
今はX線透過装置とかあるのか。。血液検査もするかも知れない。
意を決して、乗り込んでいく。
すこしやり取りがあり患部を触りながら。
『…こりゃ腱鞘炎だなー』
『腱鞘炎ですか?』
『…』←既にカルテを書いていて無反応
『塗り薬と湿布とどっちがいい?』
『…ぬっ塗りで』
カルテには、インドメタシン軟膏とロキソニンと書き込まれる。ロキソニン?
『これで変わりなかったら、その時に色々調べましょ』
『ぁ、はい』
ココまでで、やっぱり1分前後(笑)
その後、薬を貰うのに30分待たされ、無事解放。
その後1週間立っても特に変わらない感じだった。けれど、医者には行かなかっ
たのだけれど…
少し思い当たるフシがあったので、放置してみました。それはパソコンを見る時の
姿勢。低い机にパソコンがおいてあり、普段は原則閲覧のみなので、寝転がって
見たかったので、床に肘をついて頭をもたげていたのです。左腕で。
嫁はんのレイアウト変更により、左肘をついて見始めたのが、確か年明け早々。
一日2時間程度×150日程度。
そして、その日から、子供用椅子を枕にしてパソコンを見る事に。
…段々ひいてきました。今では肘は付けます。まだ、強めに押すと痛みますが
明らかにひいている。そうか、やっぱこれが原因だったのか…

(画像はイメージです(笑))
みなさまも、お気を付けアレ。
2008年7月5日(土) e-one電池交換。
嫁さんとちょーなんが木曜より実家遠征に行っているので、今は家に
私のみ。さて、いよいよやる事が無くなってしまった。
e-oneサイトをぼんやり見ていたら、そうか、メモリは256mbまで
乗せられるのか、じゃあ今度どこかで探してこようかな、と思い
ながら、そういえば、マザーボードの電池が切れていて、時計が
止まったままになっている事を思い出した。
前にHDDを交換した時に、もう分解は筐体的にしんどいかな〜と
いう記憶があったので、そのまま遠のいていたのと、電池を交換
したら、その際に、なんとなくマザーボードの記憶がリセットしちゃ
うのでは?という予想があって、とすると最後の手段だよなとか
思っててずっとずっと遠ざけていた訳なのである。
でもまぁやってみっかな。

電池交換自体は、あっさり終わる訳で、でもって筐体の持ちだけれど
まだまだ10回ぐらいは分解できそうだった(笑)
で、電池交換後も極めてフツーに動くe-one号。ふーむ。
今度はメモリを探してこよう。192mb→320mbならば、かなり有効だろう。
このe-oneは製造が 1999 august とあったが、あと3年ぐらい有効に使え
るかも知れず。
…しかし、今時CPUが433mHzで満足しているヤツって、居るのだろうか?(笑)
最近は、モニタが一瞬、気持ち暗くなる事があるので、これはモニター側の
寿命近しなのかな。重要部分の半田割れというか。流石にこの時は、変え時
なんだろうなぁ。。
(ちなみにOSは2K、HDDは30Gb、写真のファンは逆に付け替えて、熱排気は
モニター上方側に上がるようにしてあります)
2008年7月7日(月) 紛失…そして発見
5月末の事でしたが、なんと、あろうことか surefire G2L を紛失してしまった。。
あんなに肌身離さず持っていたのに…
で、その後に予備で持ち歩いていた CH-3W (←ほぼ壊れかけていて破棄寸前)まで、
全く同じシチュエーションで無くしてしまった。つまり、通勤の下車駅で立ち上が
る時に、ぽっけからポロリしてしまったと言う事だ。なんてこった。
しかし、同じポケットにはPHSも入っていたんだけれどなぁ。。こっちはナゼか
落ちる事はなかった。丁度アウターを変えて間もない頃で、微妙に深くも浅い
ポッケから、三角の隅が鍵でスペースが埋められ、その上を円筒形が滑っていっ
たと言う事らしい。しかしなぁ。。
…で、シュアファイアを探す事一ヶ月。なんとなく目にした埼玉県警の遺失物
情報。
『○○駅 マグライト 銀色』
○○駅は、私が乗っていた電車の折り返し駅だ。2本目を落とした時期とほぼ重なる。
もちろん落としたのはマグライトではないのだが、懐中電灯なんか、同じ日に落とし
物が重なる物か…? と言う事で、早速照合してもらう事に。

…私のでした。。しかし、これがマグライトの銀色とはねぇ。
でも、一般に人の理解度なんてそんなもんなんだろう。で、それがそのまま情報として
開示されると言う事だ。
でも…やっぱり高い方は出てこないのね。。黄色のライトなんて、すぐに出てきそうな
モンなんだけれどなぁ。でも、届けていただいた方、有り難うございます。
2008年7月11日(金) 重機写真

ロードローラーと長男。
2008年7月18日(金) HND!!

航空機と長男。
2008年7月21日(月) 買い足しました。
そんな訳で、surefire G2L を買い足しました。
ランヤードをつければ、そうそう無くさないだろう。
今度は絶対無くさないぞ!(でも合計一万円ちょっと)
新しい G2L は、ヘッド部分がメタル仕様になり(ただ肌触り感は殆ど樹脂)
ガラスが、なんか何層かにコーティングされており、透過率が若干下がり
乱反射を期待しているようである。まぁ確かに、狭いスイートスポット以外は
スカスカだから、まぁ気持ちは分かるんだけれど、わたし的にはそのスイート
スポットがちょっとぼやけて輝度が落ちている感じなので…前の方が良かった
んだけれどなぁ。まぁでも、なんか変えるべく理由があるんだろう。
60Pなライトの特性は、2.5時間程度最高照度が得られ、その後は著しく減衰して
約7.5時間後に消えるみたいだ。本国のサイトのPDFにそうあった。
私の使用状況で、約2ヶ月程度で電池交換なので、それはなんというかつじつまが
合う感じ。

新しく届いたライトで、『パパの あったあった』と喜ぶ長男。
2008年7月31日(木) MP740 印字が縦にズレる
いつの頃か、『カートリッジジャム』というエラーが出始め、印刷を中止してしまう。
どうやら、紙や異物がプリンタ内部に入り込んで、思惑通りに印刷カートリッジが動け
て無いというトラブルらしい。それと同時に、激しい印字ズレに悩むようになった。

ズレズレ。
いろいろ現物の挙動を調べてみると、なんにもしていないのにカートリッジジャムを
起こしたりしているみたいだ。また、動いている時に、本体のどこかに当たっている
様な音も聞こえてくる。何か異物が詰まっているのだろうか。。

異物を取ってみるが…
過去に内部に落とした、リフィルインク用のフタを見付けたりもしたのだが…
特に挙動の変化はナシ。う〜む。
webでのFAQを見ると、上から4番目に『純正インクを使え』と書いてある。
まぁこんな事かも知れない。おまじないも含めて、それを買ってこよう。
---
しかし、状況がまるで変化しないんだよなぁ。そろそろ、本気で次世代機を
考えながらこれをメンテナンスに出さなくてはいけないかも知れない。
そう考え始めていた時だった。
ジャムを起こす時は、必ずカートリッジが本体右、基盤の下のヘッドクリーニング
位置の方で起こしているので、そっちの方しか見ていなかったのだけれど、ちょっと
掃除がてらいろいろ見ていて、なんとなく今までノーマークの左側を見た時だった。
…こ、これは。。?

拡大図
光学センサーが大小二つ(インク残量を見る物?)と、なんかスライドスイッチの接点金具のみ、
みたいな物体が、うっすら埃が積もっているような状態で発見されたのである。
…これを、水拭き乾拭き掃除すればよいのだろうか。。
……治ってしまった。。
機械が電源が入るなどの、イニシャライズな動作をする時には、必ず右側にも、
そしてこちらの左側にもゆっくり動作して、何かぎょひぎょひ言っている。
多分、この辺で、印刷カートリッジ位置のゼロ点調整でもしている訳なんだろう。
そして、それが狂って、基準点が取れないまま印刷を繰り返しているウチに
動作限界に当たってエラー表示、という線だろう。
この掃除をしてからは、びっしり狂いのないフツーの印刷を繰り返しております。
機械ってすげぇな。
…これで、MP740的な経年変化的トラブルは出尽くしたのかなぁ。
いやいやまだまだあるのだろうか。
ちなみに、今買うなら HP の
L7590 かなー。インクのリフィルはきつそうだけれど
(今の製品はどこもそうらしい) 4色インクを選べるのでいいかもしれず。
---
コチラも合わせてご覧下さい。
廃インクいっぱい##345