●自由研究と私最初に戻るさて、夏休みも終盤戦である。私事だがなんと今年は、入社以来念願の "夢の9連休" を頂けることとなった。もともと遊園地な現場でイベントやら修繕を数年にわたって携わってきたのだが、現在は何を血迷ったかデスクワークなどを仰せ付かっている。
しかし大型連休といえど行楽地はどこも混んでいるし、列に並ぶことが苦手な私には、一体何をして過ごそう。と、窓辺のBOX扇風機に向かって、"アーーー" と声を当てて、リトルドップラーで遊んでみる。いい大人が、まるで自分が小学生になった様だ。小学生…夏休み…。そしてハタと思い出した。
"…自由研究…"
実はわたくし、恥ずかしながら過去に自由研究を提出したことがないのである。はたして、その理由とは?
"だって、提出するもしないも、自由なんでしょ?"
…こう、小学生時代の私は友人に言い放っていたようだ。
どおりで、友人が減るわけである。
(というか、ちゃんと先生のお話を聴きましょう)つまり私は、小学生の頃から、 "あさがおの成長記録" や "ひまわりの観察日記" など諸処を研究していたクラスメイトからは大きく水を開けられている事になる。ちなみに恥を恐れずに言ってしまうと、自由研究はおろか、中学校の技術家庭科の工作、漢字の書き取りドリルに関しても、未完成・未提出が殆どである。…当時の寛大な教育システムに感謝する次第である。
ここ2年程修繕の世界から遠ざかっており、しかし日常生活の中では何かと、ヤスリや金槌等の工具というものは必要なものである。そして、ついに先日、半田ゴテとテスターを購入してしまった。こうなると、闇に潜んでいた修繕魂(だますぃ)に火がついた。
さて、夏休みといえば製作キット。当時の私は友人と一緒に、安物のFMトランスミッターを通販で購入し作ってみた。しかしコレが恐ろしいモノで、ばっちり稼動しなかったのである。やはり当時の価格相場で二千円はしていたそれを、友人の努力のかいあって千円のキットを見事探して購入できたのがかえって仇になったのか。この時これを完成していれば、私は電波や弱電の世界にのめり込んだだろうに、半ズボンの挫折とはいつも、物悲しいものだ。
そうそう、 "お風呂ブザー" なんかも適当で興味を引いたが、水回りで006Pといえど電源周りが気になっりして。しかし大人になった今、そんな入門キットを作ってもしょうがない。やっぱりコレでしょう。
●大人のキットを作ろう●
〜 アクセルを踏んだら、エアコンはOFFになってねキット 〜
そう、自動車の改良キットである。夏場の車載エアコンが稼働中の加速感は、体感で20%ぐらいガソリンをエアコンに摂られている感覚である。これを加速時にキャンルするのだ。と、ここまで読んで "ピン" とくる、ぼんやり系読者は少ないと思うが、元ネタは www.tomoya.com の 山本式Gセンスカーエアコン制御装置のナゾ に出てきたそれそのものを、作って取り付けようというもである。
(なのでコレを読んで作りたくなった人は、元ネタの方を良く読んで下さいne)この装置のミソは、水銀スイッチである。カプセル状のガラスの中には、小さな錠剤程度の水銀が泳ぎ、カプセルに角度をつけると片方に水銀が寄り、そこに二つの電極があるためにスイッチがONになるという物である。世の中にこんなものがあるんですね〜。
そういえば、昔、体温計を壊したとき、母親が少しだけ水銀を触らしてくれたっけ。爪の間に入ると危ないから、指の腹で押してくっつけたり離したりしたなぁ。
で、これをエアコンスイッチの配線に直列に配置させて、車が発進で傾く度に水銀スイッチでOFFにする仕掛けなんです。
う〜ん、なんて実用性に富んだキットなんでしょう。ワクワクするなぁ。
しかし、キットとはいってもそこは大人の世界。材料は自分で買い出しである。秋葉原は千石電子に出向き、水銀SW(\130)、2PSW(\130)、プラケース(\140)を購入する。そして、組み見上げたのがこちら。
(デジカメ買い換えたらちゃんと撮り直しますのでご勘弁を)![]()
…しかし、 "キット" とはいえ、部品が3つ。加工は一瞬にして終了。(ちなみにケースの穴あけが一番時間が掛かった)さて、メインはやはり取り付けである。
う〜ん、なんでエアコンにこんなに配線が刺さっているのだろう。エアコンSWのものがどれだか判らないではないか。おそらく吹き出し口の選定を電気仕掛けにしている為と思うけど、(1300のミニ4駆に)本当にそれが必要なものなのだろうか?で、無事に取り付け終了。(ホントは一回くじけた)
さて、ラストはセッティング(SW BOXの傾け具合)である。
色々な道を走って試みたが、街乗り、郊外乗り、高速道路と車は別々の挙動を示す。が、街乗りの加速時(1,2,3速)にクーラーがキャンセル出来る様にちょっと深めにセットした。というのはあまり浅めにセットすると、減速するまでずっとクーラーのスイッチが入らない。私の運転スタイルはガーと走ってバーと止まるタイプではなく、電車の様にスーと走るのでこのくらいが丁度良いのだ。4,5速で少し走るとSWが動作するカンジ。(ちなみにうちの車はマニュアルです)あ、そうそう、マジックテープ(のオスだけ)で足元側面にくっついてますけど、あんまりSWばかり見ていると危ないので。設置はせめてダッシュボードの方がいいかもね。加速時にモリモリ走ってくれる車は、今日もご機嫌ドライブなのである。
●ギターの弦高をいぢる●
〜 3万円のギターは10万円ギターにどれだけ近づくか? 〜
さて、世の中アコギブームである。私は世代的にフォークでもアコギでもない不幸な青春時代を過ごしたので、アコギもあまり旨くない、というかナウな課題曲に恵まれなかったのである。しかし私も入門の為に1万円のギターを買い、数年後、調子にのって奮発して5万円のギターを購入した(実はインレイ代を抜くと3万円らしい)。しかし、大切にし過ぎてロクにも弾かず、乾燥剤材と一緒にケースに入れっぱなしにしていた。もう10年も経った現在でも鳴りが悪い(気がする)。良くある話である。
さて、今回の自由研究は、このギターを改良(変造?)して、ちょっといいギターと同じぐらいにならないかどうか、という事を題材としたい。折角の夏の有り余る自由時間を割り当てて行うのである。なんせ私には、小学生の頃、同級生との間についたアドバンテージを埋めなければならないのだ。
ところで、どうしてこの変造に辿り着いたかという事だが、丁度一年ぐらい前、ひょんなことから友人ライブにお呼ばれされる事と相成り、2〜3ヶ月ぐらいに一度、一緒にステージに立つ機会が出来たのだ(正確に言えばイスに座ってだけど)。私の場合、ワリとのんきにサラリーマンをやっている口だが、たまにのライブは良い刺激になるので感激である。人生にはスパイスが必要なのだ。カレーのCMではないが、ギャグにしたら「シゲキ カンゲキ」といった所か。
…さて、相棒の所持するK−YALIIという国産のギターを握らせてもらった。たよりない私のギターと比べて決定的に違うところが一つあった。弦高、である。
ギターを覚える初心者がつまづくハードルとして、セーハーコードのFやB♭があるが、そもそも安いギターは弦高が高く、いいヤツと比べて指板までの距離が有り過ぎてコードが押さえづらい。
あぁ、高いギターはいいなぁ。 そう、枕を濡らした夜もあった(ちょっとウソ)
旨くなる為には、やっぱ高いのを買わなきゃいけないんだ。。。
しかし、私にはあと少しでライブが控えている。弦高が高いと演奏には不利だ。それにインチキミューシシャンなので、リハーサルや練習で指先が硬いタコになる前にライブが終わる。ステージで指がもって数曲なのである。(ダサ〜)
様々な思いで、ギターをじっと見つめていると、繊細な構造であろう音楽楽器が両端がABS(または塩ビ)で支えられている、単なるワイヤーの張られたものに見えてきた。ワイヤーが板から離れ過ぎ? んじゃあ、両端の塩ビをちょいと削って、高さ下げちゃえば??
職業病とは恐ろしい物で、某遊園地にてタブーを破り続けたメンテナンスを何百とこなして機械を騙し続けていると、こんな発想も浮かんでしまう。
…そして、実行してしまう。。。
※※ この変造は、一般的にタブーと言われている事を行っています。
ですので、全く参考(アテ)にはなりませんし、良い子は決してマネをしないで下さいne。 ※※ギターのオシリを持ち上げて、ブリッジの方から弦の進んでいる方角をサウンドホールから指板にかけてのぞき込む。弦は指板と全く平行ではなく、着陸姿勢の飛行機のように微妙な角度でブリッジからペグ(弦巻き)方面へと一直線に吸い込まれている。しかし、安いギターはそもそもブリッジの始点位置が高く、ペグ側終点の位置も高い。従って、この2点の位置を下げるのである。
ブリッジは弦を外した状態で鉄の平ヤスリを掛ける。弦はカマボコ状に指板に乗るように。ブリッジの頂点位置は断面形状が直線になるように、かつ鋭くならないように。結局、半分以上は削っただろうか? 術前の写真がないので比較にならないが、お手持ちの安ギターがあったら見比べて欲しい。この変造だけで、随分弦高ダウンに貢献出来る。
しかし、セーハーすると今度はペグ側の無駄な高さも気になる。やってしまいたい。しかし、やはりここは賭だ。ええぃ! 弦の溝に沿ってカナ鋸を当てる。ものすごく緊張する。5mmも満たないこのプラスチックの部材のブリッジ側を高くしなければ弦の有効長さが変わってしまうし、6本の弦の高さのバランスもブリッジ同様、カマボコ状にバランスをとらなくてはイケナイ。それに、どう考えてもこっちのは修正が効かない。
しかしちょっとこすってもあんまり変化が無い。じゃ、もう少しだけ…。おっ! なんかイッキ沈んでいく。削りすぎ? これヤバくないか…。弦張ったらフレットにあたってビビる(パーになる)んじゃないか〜??焦りがカナ鋸を持つ手に指に無駄な力を加え、丁度一弦のミゾをいぢっている時に、一弦の溝から左側のプラスチックの部分が割れ、ポロリと落ちてしまった。 !!! ノコの歯をひねってしまっていたようだ。 あぁ…このギターの生命もココまでかぁ…
(しかし幸いにして、一部ヤマが残っていて、弦を張ってもはずれないようだ。セーフ)
所で、変造をあたかも一日でやったように書いているが実はそうではなく、変造は半年ぐらい前から様子を見ながら段階的に行っており、つい先日完了したのである。なんたって一つ間違えばギターの音楽生命と、今までの思い出がパーになる。確かに、最悪の事態を考えてマーチンやギブソン、はたまたTakamineやオベーションなどの(やっすい中古)を買おうと心に決めていた。しかしインチキミュージシャンにとって中古と言えど10万の出費はイタイ。清水の舞台から飛び降りたつもりで、今までの経験とイキオイを頼りに細心の注意を払って作業を行った。なんたってこの変造で今のギターが今後も使われるのが一番良いのである。
結果は…大成功!! 満足である。弦の手触りやタッチ感はK−YALIIにかなり近くなった(一弦は攻めすぎて、強く弾きすぎるとビビるが、ヤリイもそうだったのでとりあえずOK)。こんなちょこっとの加工で扱いやすいギターになるなら、いっそのこと入門ギターからこの弦高を提供して欲しい物だ。弾きやすいギターはギター人口を増やし、結果として売り上げアップや全体的な音楽の嵩上げに繋がるんじゃないのかしらん?
さて、次なる目的は、このギターの音質アップであるが…
でも、音質改善なんてそんな簡単に出来るのかなぁ?---
あ、くれぐれも書きますが、 この変造であなたのギターがパーになっても
ワタクシは一切関知いたしません。
参考ですが、実家の入門ギターはパーにしてしまいました。。。
自分が弦になったつもりで、どうしたら、何処にどうあたる可能性があるか、否か、細心の注意が必要デス。(そもそも一万円程度の入門モデルは、もともとネックが反ってる場合があり、効果が期待できません。3〜5万円程度のものがいいトカ?)
●和製菓子ぱんウォッチング●
〜 進化するメロンパンファミリーを追え! 〜
あぁ、夏休みが終わってしまった。朝の電車が混んでいる訳である。今の通勤ルートは会社の最寄り駅近くに高校があるため、ヤングな高校生と一緒に通勤となる。私達の時代とは違い、みな髪型や服装(制服)があか抜けているので羨ましい限りだ。しかし、会話となれば殆ど変わらない。
「こないだのMステ見た?」
「見た見た! ちょーカッコイイ!」もっともカッコイイ対象が、ニッキやヒガシでなくV6や嵐であるらしい。世代を越えてジャニーズは偉大である。しかしこれが男となると内容が変わってくる。
「昨日、フカキョン見た?」
「見た見た! ちょーかわいいぜ、マジサイコー!」…とはなかなかいかない。女の子と比べ恥ずかしがり屋なのかも知れないし、 "好き" を軽々しく口にするのは男のプライドが許さないのかも知れない。
大抵、「昨日さぁ、家族で焼き肉喰ってさぁ、マジ旨かったよ」
とか「昨日の(試合の)アレは反則だよなー」
とか「マジうまいよ、あそこのメロンパン。帰り寄って、喰いに行こうゼ」
など、大体が食い物やスポーツの話である。
健気でストレートな会話には笑ってしまう。
「やべ〜、オレ宿題終わってねぇんだよぉ〜」
「マジでぇ?」(な〜に大丈夫だよ。私なんか、小学6年生時分に相当する自由研究を、今仕上げて居るんだから…)
夏休み明け一発目の登校だから、男子も女子みんな楽しそうでウキウキしている。 そうか、夏休みの宿題って、まだ高校でも出るんだ。---
さて、随分脱線したが、今回のお題はメロンパンである。私は高校時代にこれと初遭遇した。最初の印象とは?
「全く何処がメロンなパンで、何処が旨いのか判らない」であった。私にはタダの緑色した甘いパンにしか感じられなかったのだ。メロン風味もフレーバーも感じられず、表面が何処か湿っているのも許せない。(なんせパッケージにひっつくんだもん)しかし、当時はこれは仲間内で飛ぶように売れたのである。
おそらくヒットの影には、我々の国民性が隠れていると考察する(大袈裟)。遡ればそのカリスマ性は、遠くはメロンサワー(清々飲料)やメロンの形をした容器に入ったメロンシャーベット(氷菓)(ヘタの部分の蓋がオシャレ)等に起因する物と考察する。現在でも私の脳裏には、懐かしさとその群を抜いたおいしさが鮮明に記憶されている。夏の国民的な果物のスイカとは異なり、何処か誇らしげで高貴で、また何かの特別な理由無しでは(一年じゅう)食するタイミングの無いメロンの味が(少なくとも我が家ではそうだった)、容易く口にする事が出来るのは、やはり恍惚である。
(実は太陽の味の時、スイカの売っていたの後の場所に、なんとメロン〈アンデス:1個380円〉があって思わず買ってしまった。1/8切れ*2で毎食事後に食したのである。結婚式で出るそれとは全く別物のメロンではあるが、連チャンで食えて嬉しかったナァ)
ある時、コンビニで何の気なしに「本格派 北海道夕張メロンパン」(だったっけな)なる物を手にする。よもや本格志向のご時世である。たまたま甘いパンを欲していた自分は、特に期待しないで購入した。(実は甘いパンはあまり好きではない)
封を開ける。立ち上るメロンとパンのノーブルな香り。ぉお?! こ、これは…。表面はゴツゴツして固く、それはメロンの如きである。しかし同時にそれはしっとりと焼き上がり、ザラメ砂糖も配されている。手でちぎるとベタ付きはなく、ポロポロとこぼれる事もない。すばらしい。口に運ぶ。
!!!
うまい。現代にはこんなメロンパンか存在するのか…。それからと言うもの、夕食時にメロンパンを一品添える、という、
メロンパン巡礼キャンペーンを実施、注意深くショップを探る事とした。
…あるある! 新種なメロンパンが…チョコチップが表面に埋まっている物、かなりでっかい物、果肉が埋まっているもの(公称)。中に甘いアンが入っている物…。オドロキは、まんがのアンパンマンの名脇役、メロンパンナちゃんのメロンパンが実在する事であろうか?(というかそのまんまではある。ところで原作のアンパンマンには彼女のキャラは存在したのだろうか? ちなみに中のアンは独特で良く、キャラクターシールも付いてくる)う〜ん、なんというバリエーションであろうか。おぉ、こちらの新種はココアで色が黒い。こちらは黄色い(期間限定 沖縄パイナップル)。色違いは既にメロンでは無いが、ファミリーであることには違いないだろう。この勢いだと、バナナ、ストロベリー、ブルーベリー、そして禁断のスイカの登場も間近であるかも知れない。また近所の焼きたてパン屋さんには、見るからにうまそうなオリジナリティー溢れるメロンパン達があなたを待っている。
あんパン、カレーパンに続くべく、今日もメロンパンは和製菓子パン業界をリードするのである。
---
追記:さっきスーパーに行ったら、なんと「天津甘栗ステック」なる物が売っていた。恐るべし。。。追記−−−
(製パンさんのHPはコ・チ・ラ・をみると楽しいカモ。あと、フカキョンはコチラ)
●なぜクーラーは冷えるのか?!●
〜 がんばって、原理を研究してみよう! (できるのか?!)〜
(イキナリ追記:コ・チ・ラ・の・HPの方が、きっと説明が分かり易いです。ネットとは便利ナリ)
涼しい風がどこからか流れてくる。だいぶカラリとしたそよ風は、心にも体にも心地がよい。こんな気候の時は、私はいつも小学校の頃の運動会を思い出すのだ。鼓笛隊を先頭にして、全校生徒で縦笛で続きながら校庭を練り歩く、あのシーンである。(あれ、参加は高学年だけだったっけか?)
東門の裏でスタンバっていると、青いフェンスのそばのキンモクセイがいい匂いがして、触ってみるとちょー小さい(イチヂク浣腸みたいな形をした)花がポロポロ落ちて、そこだけ別世界のように思えた。
鼓笛隊の先頭の、長い棒のようなものを持った指揮者の後ろに続く、携帯用金管(?)を叩く女の子に恋心を覚えたのも、この香しいキンモクセイと、すっきりと抜けた青い空のせいだったかも。---
今回のお題は金木犀と恋心、ではなくクーラーの話である。
しかし初秋という季節は、心地よい天然のクーラーの中にいるようで快適だ。
あの、思い出が沢山詰まった、うだるような夏の暑さなんかはすっかり忘れてしまう。
〜 ただ暑かったあの夏。波打ち際でひと夏の恋をした、あの浜辺 〜
(ちなみに海無し県に育った私は、こういう思い出は全くありません)
宿題未提出者は二学期に入っても、一週間とか二週間の執行猶予をもらって必死になってそれを片付けるのだが、ある朝起きてみると辺りは別世界のように快適な気候が訪れており、自分がすべき「夏休みの遺物」をやるのが非常にバカバカしくなって、結局うやむやしてしまうのである。いけないことだ。
(そして大人になった私は、今こうして、中学一年生にあたる宿題を懺悔の中やっている)しかし、クーラーは天才だと思う。いや、絶対そうだ。もちろんその祖先である冷蔵庫もしかりである。なぜコンセントを繋ぐと冷えるのか?
ナゼ・なぜ・何故だ?? 早速、考えてみよう!
●用意する物
・6畳一間
・スプレー缶
・うちわ、もしくは扇風機
・ベビーコンプレッサー(できれば)、または自転車の空気入れちなみに、別に上記の物は実物を準備しなくて良いデス。頭の中で空想するだけでいいのだ。
●シーンその1(暖房編)
空気を圧縮して、密閉容器に閉じこめてみよう!例えば、今、アナタの居る6畳一間にある空気(と同じの量の空気)を、整髪料とかのスプレー缶に閉じこめたら缶はどうなるか。
さぁ、どうなると思います?
(爆発するはナシね)→ スプレー缶はアチチになる(熱くなる)
うそ? ナゼ?
それは6畳一間に(分散されて)あった空気の熱量が、小さな容器に(コンパクトに)密集されるからナノダ。んーと、絵にするとこんな感じ?
6畳一間
30度
(中温低圧)
↓圧縮
スプレー缶/アチチ
熱い
(高温高圧)
(なに、今居るのはもっと広い部屋だって!? 羨ましいじゃないですか。じゃあこれから後の文章は、6畳→アナタの居る部屋大きさ、と読み替えて下さい)身近で体験出来る物…といったら、自動車整備工場などに置いてあるシンプルなコンプレッサー(空気圧縮機)のタンクを触ってみると判ると思う。とびきり熱い。
(ただ、この部分のアチチの主成分はレシプロの摩擦熱の要因も大きいのかも知れない…でもちゃんと圧縮された空気も熱いので間違いないハズ)一般生活だとあんまり体感できるのは無いかも知れないけど、自転車の空気入れでタイヤに空気を入れた、タイヤかリムを触って熱かったら証明になる。(と…言う訳で試したんですが、ぜ〜んぜん(笑))しかし、空気を入れた後の空気入れの根本部分を触ってみると、下に行けば行く程各段に熱いのは(きっと)このセイだ。上下運動の摩擦抵抗はあまり変わらないシリンダーの下部は、常に熱をもった圧縮空気に触れているからである。
では、この熱くなったスプレー缶は、風でも当てて冷ましておこう。
(これが暖房)
●シーンその2(冷房編)
圧縮された常温の空気を、排出してみよう!では常温になったスプレー缶の中身を放出すると、どうなるか?
コレは簡単ですね。スプレー缶は劇的に冷える。
毎日整髪料を使ったりする人や、カゼットボンベを交換した人は身をもって知っていますね。でも、なんでそんな劇的に冷えるか判らなかったのですが、
図にすると、こんな感じ?
スプレー缶/常温(30度)
普通
(中温高圧)
↓解放
6畳一間
さむ?
(低温低圧)
〈ところで、この図の見方はさっきの物と多少異なるので注意しましょう...実は私がお絵描きソフトとHP製作ソフトが使えないだけ〉この、スプレー缶のごく一部、例えば右端の1/8について注目しましょう。(絵の上では表現されてないけど柔軟に空想!)
例えばあなたが、日常の中でスプレーを缶の1/8使ったとしましょう。(そんな使わないけど)すると、その時缶は、これでもか! という程冷えますね。ナゼかというと、それは下の6畳の1/8、つまり一畳弱分に相当する熱量が、缶からイッキに逃げた訳になるのです。そりゃ劇的に冷えるわけだ。(今8畳の部屋にいる人はきっとイメージがつかみ易いハズ)
つまり、高圧のスプレー缶の中のごく一点は、低圧の部屋の相当な空間に匹敵するのです。では、この激冷えのスプレー缶に風でも当てておきましょう。折角ですから。
(これが冷房)(ちなみに、上の図をさっきの図と同じ風に見ると、常温のスプレー缶の正体は、6畳分のひえひえ温度の空気に相当するはず。う〜ん、ちょっと混乱するなぁ)
●シーンその3(冷房時の一連)
まとめてみよう!では、このスプレーボトルをラジエター(または熱交換器ともいふ)に置き換えて、想像してみましょう。
1.電気の力で単純に気体を小さな容器に圧縮して、熱くし(高温高圧)
2.これを熱交換器に入れて風を当てて冷まし、
(クーラー時は部屋の外でこれをやるので室外機の仕事)3.そこである程度冷した(中温高圧)ものを再度熱交換器に入れ、
4.今度は内圧を少しずつ減少させて冷やし(低温低圧)、
5.それに風を当てると涼しかったりして!
(これは当然、部屋の中でやるので室内機の仕事)この工程を連続的に、かつ軽やかに循環(というか同時動作)させる訳です。
うーん、なんか解ったような気がしません? <自分に言ってる
(別の見方をすると、部屋の暑さ(温度)は熱交換機を通して、室外に運ばれることになります。ちなみに、部屋の中・外を逆にすると暖房になりまふ)
●シーンその4(その他)
除湿と冷媒とんじゃ、除湿は?
暖かい空気が冷たいものに触れると結露しますよね? 冬の窓際とか夏場の飲み物のグラスとか。なので冷たいラジエターに自然に水滴が付いて除湿になる。きっとただそれだけの事ですよね?(違うのかな)
(ちなみに、この摂れた水はドレンと呼ばれます)冷媒トハ?
(クーラーの中にいる、冷房を媒介する密閉された気体の事。これまでの説明でいえば、「6畳の空気」がそれにあたります)
実際は冷媒には空気を使うのではなく、ご存知フロンガスが使われます。冷媒として圧縮をやり易ければやり易い程、大量の気体(と熱量)を抱え込むことが出来るので有利であり、その気体が圧縮時の高圧下になると簡単に液体化しちゃう特性を持っていたりすれば容量を稼げるので非常に有利であるからでしょう。(気体が液体になるとき体積は1/1700になる...んだっけなぁ? in 高校の化学でうろ覚え)。この液化の際、気体は熱を大量に放出しないと液体になれない為、(沸騰した水蒸気から熱が逃げないと水にならない、と一緒。体積が小さくなるので熱量を抱え切れなくなる?)ラジエターで、その熱をもらって暖かい風が欲しい時には、なお有利。逆に冷房の際は、減圧により液体が気体に変化する "気化" に伴い、気化熱として冷媒がラジエターから熱を沢山貰ってくれる訳である(水が水蒸気になるのは熱が必要、と一緒。熱でイキオイをつけたい?)。冷媒としてフロンを使うのは、圧力をかけると液体化しやすいという理由と、扱い易さ、(扱い上の)危険度、コスト、の総合判断なんでしょう、きっと。なんたって整髪料やエアブローなどのスプレー缶の中にフロンが入っていますし。(最近はまたLPGに戻る傾向アリ)
ちなみに今は代替えフロン(134a)、というものを使うみたいですが、これはフロンよりはオゾン層を(太陽光線との化学反応の結果)壊す量が少ないだけであって、やっぱりバリバリ壊しますし、二酸化炭素(量増加による地球の温室化)よりもうん千倍、熱を逃がさない(温室効果が高い)ものであるのでなかなかどうしてのようです。(という記事をずいぶん前に新聞で見た。が、数値があやしい)回収っていったって家や建物や車、車両毎にそれはある訳なので結構大変カモ(でも、別に劣化しない感じだから(ホント?)再利用も出来そうだし、回収もやんないよりは数段マシだよね)
●シーンその5 まとめ
ところで、
「じゃあクーラーを稼動していないとき、フロンガスはどんな状態で管内のどこにあるの?」
「圧縮したガスや、ガスを減圧する際、コックの様な砦はどの位置にあるの?」
「コンプレッサーの位置関係は?」とか、聞いてはいけません。
あくまでここでは、なぜ暖かい/冷たい空気が生まれるか? のしくみが解ればいいのです。(理由は判らないから(笑) だってエアコン屋さんじゃないもん)
(ちなみに、クルマのエアコンって、室内機(車内側)で熱風と冷風が一緒に出るんですよね…)しかし、クーラーや冷蔵庫を考え付いた人は、凄いですね。何からそう思い付いたんでしょうか?
(コンプレッサーおたく、または圧縮空気マニアだったとか?)
「まんが はじめて物語」じゃないですけど、そういうのを知ってみたいWebmasterであった。。。
ところで…
この自由研究のクーラーの説明、果たしてあっているのでしょうか??
今という時間はどう間違っても "夏休み" ではない。そんな時期はとっくに記憶の彼方である。まぁ、だいたい今までうん十年と、夏休みの自由研究の提出をサボっていたので、多少出来上がりが遅れたとて誰も攻めはしないだろう。さぁ頑張って(今年中には)完結させなければ。
さて、今回のお題は自転車である。思い起こせば私は高校時代、この自転車で学校へ通ったのであった。雨の日も風の日も、真夏も真冬も三年間ずっとである。夏休み、冬休み、春休みも殆ど部活動に出席したため(とはいえ "天文気象部" で毎日、天気図を書いてトランプやっていただだけ)ほぼ毎日コイツのペダルを漕いでいたことになる。そう言えば中学3年の春休みには、まだ新品のコレにまたがって往復120km、霞ヶ浦まで行ったっけナァ。
とある午後、会社の自転車にまたがり(今の部署にはあるんですねー、社用自転車が。)支社の建物へ。ギアの無いそれはすぐにトップスピードに達する訳で非常に退屈である。そろりそろりと巡航スピードに近づき、ずっとリズムをキープして延々と走る楽しみが無いのである。しかたなく立ち漕ぎで誤魔化してみるが所詮はスーツにママチャリである。「あー、コレがギア付きのロードマンだったらなぁー」と、少し曲がったハンドル軸を恨めしく見るも悔しさがこみ上げてくる。空気圧の下がったタイヤがそう思わせたのかも知れない。
用が済んでハンドルと空気圧を調整し、ハタと気付く。
まずやはり心配なのは、タイヤ空気圧の逆止弁 "虫ゴム" だろうか。
空気が入ってしまえば(すぐにヌケさえしなければ)こっちのものである。タイヤもしくはタイヤチューブの交換を覚悟していた自分としてはラッキーである。(大体良く知らないし) さぁ、すぐに外観に取りかかろう。(もっとも前輪には長年にわたる自重のイタズラによる片方のひび割れが確認されたので近々交換かな?)
…しっかし、スポークが錆びサビだなぁ。。。でも冷静に
考えると、ダメになったヤツから一つ一つ交換するってのも、今なら出来そうな気がする。(でも一代で朽ちるほど錆びる物かねぇ?) リムもうっすら錆びてるね。。。ウエスで薄ーく油塗っちゃえ!(いいのか?)
所で、ギアが全然動かないんですケドー!! むむむ。どうしよう。。。そういえば車のオイル交換で余っている100%(?)鉱物オイルがあるので可動部分にはそいつをおごっておこう。浸したあとに手で押せば、少しは動くかな?
しかし、後輪にあるのギアのワイヤー巻き上げ駆動部分を見ると、ここはいかにもメカっぽい。なるほど、こうやって動いていたのか。ここだけ生き物みたいだなぁ。高いギアの場所(小さい歯車の方)が機械的な基本位置のようで、低いギア(大きい歯車)を選ぶときはチェーン位置を導く部分をワイヤーで引っ張って横に(写真で言うと右側へ)移動させる。で、戻る時は、(巻き)バネの復元力を借りて元に戻すようだ。
つまり長年低いギヤに入れっぱだったので、巻きバネが伸びてしまったのか
(そう言えば購入時に自転車屋のおじさんが言っていたナァ。 "乗らないときは、ギアは高い位置に入れとけ" って)
…とまぁ、イロイロと格闘すること約2時間。錆びて廻らないネジもゴリゴリのチェーンもグリグリ車軸にも、オイルを浸せば水を得たように仕事を思い出すようで、順調に復活した。ギアも使っているウチに少しづつ入ってくるようだ。
では早速、試走と相成りまして…
もちろんオープンカーや自動二輪もいいが、
その後、念願の自転車通勤をしてみた。普段見ることの出来ない朝や夕方の街を疾走するのである。
意味もなく朝から、かけっこをしてる小学生や、道の真ん中を歩きながら大声で話す女子中学生、ある程度の集団で駅から数珠繋ぎの高校生、また家を出るなり走り出す若いOLや(ぶつかるかと思った)、早速携帯で話し出す若いの、肩をすぼめて淡々と歩くお父さんや、玄関先を掃除するお母さん、ふらりふらり散歩をする初老の夫婦の姿など。通過する街が、今まさに生きていることが感じられる。
ふと私は、自分のこれまでの生い立ちと、そしてこれからの姿を走馬燈の様に見ている感覚に陥ってしまった。そして私自身について言えば、高校の時と同じ気持ちでペダルを踏んでいるつもりではあるが、傍目からみればタダのオジサンであり、また違う角度から見れば既に時代の担い手と
言っていい年齢である事を知らされる。
−−−
…2年前の引っ越しの際に、つくづく両親の言うことを聞かなくて良かったな、と思ってしまった。
〜 よみがえれ! 僕の自転車!! ロードマン・コルモ 〜
最初に戻る
ところで今となっては、気の早い灯油販売車が街にやってきたり、パジャマも厚手の物に衣替えたりという季節であるし、気温と湿度の関係が許せば、吐く息がちょっと白くなる季節である。 "おかえりねこ" にしたって、夜は路上からは姿を消して、その変わり朝日の当たる1Fのひさしの上で太陽を待つ "おはようねこ" になってしまった。
就職で神奈川の新入社員寮に引っ越した時には、何の疑いもなく連れてきたし、寮時代までは気ままに乗っていた。しかし寮を追い出される頃には、自分の足は4輪自動車に取って代わっていたのである。その後の引っ越しで現在の場所に移ったが、手狭な玄関先のアプローチ(というか共同住宅の階段の踊り場)を車の冬タイヤと並んでリソースを喰う物と化してしまい、今日では場所柄、傘掛けとして使用されているだけである。
と、いう訳で早速行動である。しかし気ままに乗っていたとはいえ5年以上も手つかずで、うち2年は雨ざらしにされていた僕のロードマン、果たして息を吹き返すのだろうか?
この部品をよーく見ると "クリオネ" みたいな格好をしているが(写真じゃ見えないね)この衣の部分が虫ゴムである。中心部の鉄芯には縫い針で言うところの紐を通す穴のようなものがあり、ここから(空気入れから送られた)圧縮空気が入るのである。一度空気が入ってしまえばピタリと筒状のゴムがその穴を塞ぐ為に空気は逆流しない、という仕掛けである。大きな仕掛けの物でも立派な物でも、キーになっている部分は案外単純でちっちゃい仕掛けであったりするものだ。所で時期が経つとゴムというものは粘着度を増したり固くなったりてしまう。(古い輪ゴムとか日付印の駒なんかはくっついちゃったりする)で、劣化したそれは中心部の鉄芯に密着したりして空気が入らないのである。両輪ともコレだったので、虫ゴムのみ交換する。日曜大工店などで缶ジュースぐらいの値段で思いっきり売っている。(高校時代、虫ゴムの存在を教えてくれた倉持君に感謝である。約10年の眠りを経て、今そのノウハウが生きた訳なのである)
…お次は、メカの部分かな。まずはワイヤー。特にリアブレーキラインとギアライン(前・後)は長さの関係かのびのびである。調整をしてやる。…しかし、管というか皮膜から顔を出している部分は外気と雨に当たってサビサビである。切れたりしないのか? …まぁ、最初から完璧を求めると挫折しそうだから、またその時考えることとしよう。この部品の交換なら、ターンテーブルの駆動チェーンの交換に比べたらお茶のコだろう。いや交換する前に管中にもオイルを喰わすのが先だろうか。
ギア比の高い歯車にチェーンが入らないジャン!! っていうかその前に、チェーンがゴリゴリでしなやかに歯車についていかないんですケドー!!! 車軸もグリグリ言ってるしぃー!!!! うひ〜
う〜ん、理屈抜きに気持ちがよい。
人力で風を感じるのはまた格別な思いである。
パパの買ってくれた自転車は、無事、大人になった息子が復活させましたとさ。今度見せてあげるね。捨てなくて良かったね。
ワクワクしながら封を開けると、そこには…
BGM:ウルトラQ(指定)
使用方法としては、上部わっかの部分(クランプ)に、交流が走っている電線の二本のうちの片方をパクリと挟むのである。(三層の場合は一本ずつ)それだけでスイッチを入れれば電線内を流れる使用電流が測れてしまうという、リニアなハイテク(?)計測マシンである。コイツのお陰で、二週間以上原因不明だった伝動機系トラブルの因子がたった15分で明らかになった経緯がある。(といっても単なる過負荷だったけど)社内便とはいえエアにくるまずムキ出しで送るヤツがあるか! とこの場を借りて言っておこう。
…さて、現場で戦力外通告を言い渡された彼(クランパ)には可哀想な仕事だが、私のウチの電気利用状況について早速調べて貰うこととする。ココを見ている全国の主婦の皆さんたちのために是非とも頑張って頂こう(いるのか?)
じゃあ、今ある電化製品を説明書通りコンセントにつなげたらどうなるのか?
全部で47W!! (0.47A)
えーーーっっっ!?
一年で差し引き359kwh、12で割ると一月で約30kwhが、人間の何らかの挙動をじっくり待って、その挙動に瞬時に反応するために(我が家では)電力が費やされる(権利を持っている)のである。ちなみにお金に換算すると、
16.41円×使用電力量(kwh) [±燃料調整費]なので、
(うーん、昔乗っていた軽自動車貨物の重量税が払えるナァ…)
(2)VTRやコンポなど、体内時計を内蔵しそれを駆使しているモノ。
(3)スイッチとかが、なぜかソフトタッチなもの(含むリモコン制御)
じゃ〜ん! その名も 『孫の手スイッチ』!!
"こたつの中間スイッチ" でお馴染みのノスタルジィなカタチなんですが、なんとスイッチが終端になっています。ではもう一つの終端は? というと単に直接コンセントに差すようになっていて、そこにはまたコンセント口がついていて(親亀の上には子亀が乗るように)任意の電化製品が接続できルンですね。(つまり配線が物陰に隠れる事が出来て外観スッキリ)確か1,200〜1,300円だったと思うので、コレを使って待機電力を20Wもセーブ出来れば半年で資金が回収出来る(ハズ)。なかなかあなどれない存在でしょ? お風呂の蛇口の水モレじゃないですけど、24hずーとチョロチョロ出ているモノって結構な量になるんですよね。どー考えてもその製品を使わない時間帯には、待機電力は必要ないんです。
私のウチでは、こんなカンジのスイッチを2つ使って(もう一つのは中間スイッチだけど)待機電力をキャンセルしています。まぁ一人暮らしなので、電化製品全部をつけても50W程度ですが、これが子供が大きくなったファミリーだとケッコー100Wを超えるようですね。ちょっとヤリガイがあるかも!? えっ? webmasterの家ではVTRの予約録画をしないのかって? えぇしないんです。いつの頃からか電波に乗った映像への執着が無くなりましてね。TVの前に居ない時にやった番組って、たとえ保存していてもやっぱ見なくなっちゃったんですよね。野球が長引いてオシリまで撮れなかったり予約ミスったりしてとても悔し思いをしたのもあるのかも知れません。ただ一つ言えるのは、今、まさにオンエアーされているモノを、TVの前でとってもワクワクしながら見たいだけなのかも知れません。…言うなれば"一期一会の精神" ってヤツですか?(ちょっと違うか?)
みなさん自身のライフスタイルに合わせた、アナタの家の待機電力。ちょっと考えてみませんか?
(待機電力について分かり易いページはコチラ)
〜 アナタを待ってる見えないチカラ 〜
ある日、社内便にて箱が入った封筒が送られてくる。大抵こういう場合は、別部署の人間が何処かに旅行へ言ったとか何だとかで、甘いモノやお茶菓子(詰め合わせ)が在中していることが多いのだが、形や重さからして今回のはそうでないらしい。多少箱がいびつである。はたしてその中身とは、何か?
…ではなく(そりはカレージケンボでしょって)無造作に封に入っていた、とある精密機器であった。おぉ、懐かしい。。。この形、色、ツヤ。。。
これは、まだ私が駆け出しの頃会社にタテついて自腹で購入した、交流専用電流計測装置(愛称:クランパー、クランプメーター)ではないかっ! 見ようによっては、次世代型家庭用ディジタルコードレスホンに見えるが(見えねーよ)たかが手のひらに乗るテスターもどきが、実に一万円はする代物である。私物ではあったが最近までの現場任務を終えてめでたく私の所に帰還したという訳だ。
では、我が家の待機電力。
我が家では普段コンセントに繋がっているモノは、冷蔵庫(2W -アンロード値)、電話(3W)、24hおまかせタイマー(1W)と、この三つだけ。でもって合計6W。【待機電力(1)】
6W(0.06A)というと、おおよそ電灯の豆電球が2コついた状態と同じですね。
えーっと、プラスして洗濯機(1W)、コードレスの子機充電器(2W)、電子レンジ(4W)、(トースター、炊飯器:これらはバッチンスイッチなので待機電力ナシ)、PHS充電器(2W)、VTRデッキ(10W)、コンポ(15W)、14型TV(2W)、エアコン(冷房専用:5W)では?
(ちなみに電話機類は充電に乗っけない状態で計測)
(私は今の状態でフツーに生きて行けてるので)
じゃあ、合計から待機電力【1】を差し引いた約41Wは、ほっとけばそのまま、車で言うアイドリングに似たような状態で消えていくことなるんですね? むむぅ。
(ちなみに標準的な扇風機を回すとだいたい40Wを消費・換気扇は約60W)
47w×24h×365日=411,720Wh
【料金は東京電力 従量電灯B・C 00.10月現在】
では、ナゼ電化製品が待機電力を欲するのか? を簡単に考えましょう。
(1)冷蔵庫など24h通電しなくては行けないモノ。
…まんまです(笑)
(正確には待機してなくて稼動中電力か?)
…まんまですU(笑)
(不使用時に電源を落としても、時間を覚えていればいいんですけどね…)
触り心地の良いやさしいスイッチや、リモコンの信号を24h常に待っているモノ……最近の流行みたいです。
(しかし、洗濯機とか扇風機とか、ソフトタッチにする必要あるのかなぁ?)
まぁ冷蔵庫やタイマー録画してくれるVTRなんかは良いとしても、充電していない電話の充電器(乗っけて無くても2W電気喰うんです)や洗濯機は、どー考えても無駄なので使わないときは引っこ抜いておこう(エアコンはシーズンオフでブレーカOFFにすべし)。体内時計な電子レンジやコンポは使いたい時のみにコンセントを入れよう。別に時計は狂っていてもヨシとする(でも慣れないとキモチ悪いんだよね〜)。
なに? コンセント引っこ抜くのはイチイチめんどくさい?
じゃー、こんなハイパーツールは如何でしょう?
◆posted essay
◆カレー ジケンボ
◆夏休み自由研究
◆HP方言変換(link)
◆karisuma link
"ぼんやり系" 〜 夏休み自由研究(終了)