"お手軽メンテナンス"

●物干し編 (01.05.03)
●バランス釜編 (01.05.03)
●魔法瓶編 (01.06.05)
●PHS編 (01.06.05)
●車のエアコンフィルター編 (01.07.24)
●続・物干し編 (01.07.24)
●瞬間湯沸かし器編 (01.10.22)

"メンテナンス" と聞くと、「緊急修理」とか「めんどくさい・おおごと」と感じてしまう。
しかし全然そんなことはない。
例えば部屋の掃除にしたって、その機能を維持するための大切な "メンテナンス" なのだ。

さぁココでは気軽に出来ちゃう修繕、維持、管理について書き留めてみましょ。
特に、「もうダメだから捨てちゃおぅ?」という物。
小手先でいぢる事によって、購入時期を少しでも遅らせる事が出来れば、
それは立派なメンテナンスなのだ。


●物干しを治す

鎖が割れてしまった ビニタイで修復 実は、ビニタイはこんな所にゴミとして落ちてます

続編(笑)


●お風呂のバランス釜の小窓をキレイに


プラスチックや金属の定規で小窓をヘラの様にこすると、石鹸垢がアラキレイ!
(10円玉でもいいよ)
キレイじゃないですねぇ
(左が施工前、右が施工後。奥にうっすら見える青い炎は種火)

こんな小窓でさえ一人暮らしの数週間で見えなくなるんだから、
炊事・洗濯を合わせた、洗剤による生活排水の環境負荷は想像以上に高いのかも。


●魔法瓶の中パッキンを交換する

ポット洗浄剤の影響か、中パッキンが白く変質している。

製造から7年以内ならパーツは製造業者にあるハズなので、
サービスセンターに(でも恐る恐る)電話してみる。
年式と型番を告げると、以外にも対応はすんなり終わる。

後日、現物と一緒に、こーんなに文字が痩せたコピー紙(取説)がついてきた。
きっとメジャーな依頼内容なんだろう。ドライバー1本で交換OK。
術後に700円程度を銀行振込して完了。


●PHSのアンテナを交換する

アンテナが折れてしまったので、退役なピッチから移植。

大抵家に一台ぐらいお古があるでしょう? ソイツと交換。
(ちなみに目覚し時計+子機として余生中)
しかし、アンテナの直径が違ったため無理矢理削ってハメ殺し(^^;
ナゼこんな物のサイズが違う?

ちなみに、登録されている端末(使える電話)のアンテナを勝手に
取っ替えるのは電波法違反デス。
写真左のも使わなくなったヤツです。念の為。


●車のエアコンフィルターを干してみる

なんとなく、車載エアコンフィルターを干してみた。ニオイが減るか?

表・裏と、小一時間ほど虫干し(笑)。太陽光線に滅菌してもらう。
気になる効果の程は…半減ってカンジですかね…

大抵、助手席の下にこんな風に収納されています。

入れるときに、
表裏を間違えると、数年分のホコリが一気でスーパー健康に悪いのでご注意。
引き抜くときに必ずマーキング(↓)しときましょう。(ブロアーもOFF状態で)

(引き抜いたときに黒ずんでいたら、ディーラーで新しいのを売って貰いましょう)


●続・物干し編 〜プラの鎖を交換する

ビニタイで騙していたが、とうとうプラチェーンが逝ってしまった。

(多分)紫外線の影響で吊りプラリングが固化し、亀裂を生じて破損。
いい加減おニューにしてやる。

320yen/meter(#2?)で、作業終了。切り売り万歳!

買ったのが9年前だから…あと9年は持ちますゼ、ダンナ(理論上)。
(誰ですか? 100円ショップの物干しの方が安いなんて言う人は)


●瞬間湯沸かし器編 〜フレキシブルチューブの漏水を抑える

自在管が経年変化で亀裂。よって漏水。

融着テープ(230円)で巻いてみる。

このテープは術後、お互いがくっつき合い、ひとつのゴムになってしまうのだ。修理完了。
(絆創膏を真似て患部にシールテープをあてがっても良かったかな?)

ちなみにこの湯沸かし器、入居時の点検で、『着火が悪いので危ないから要交換』と烙印を押されたもの。が、点火用の単一乾電池を変えたら作動良好。あれから3年以上も安定稼働中(電池は替えてるケド)。案外世の中ってそんなもの。簡単なモノから交換して様子を見ていこう。。
---
追記。
シャワーになるヤツは何でも、中のノズルに必ず金網フィルターがあったりして、水道管からやってくる異物をそこで防御していたりする。ついでに分解して洗っておきましょう。茶色や透明なわけわか物体がモリモリ採れてて、まじキモチワルイですよぉ〜。年に一回は清掃が良いかも。

続く

最初に戻る



◆posted essay  ◆カレージケンボ  ◆春休み自由研究  ◆HP方言変換(link)  ◆karisuma link 
"ぼんやり系" 〜 お手軽メンテナンス