"夏休み自由研究 グループ"

◆夏休み自由研究 (in 2000)
夏休み自由研究
●大人のキットを作ろう  (00.08.21)  
●ギターの弦高をいぢる  (00.8.25)  
●和製菓子ぱんウォッチング (00.9.3)  
●なぜクーラーは冷えるのか?! (00.9.18)  
●復活! ロードマン!! (00.10.27)  
●待機電力を計ってみよう! (00.11.23)  


◆冬休み自由研究 (in 2000-2001)  
●小学生の自分探求  (00.12.29)  
●スキー板を研ぐ!!  (01.01.09)
●初夢を見た?!  (01.01.13)
●古賃貸の暖気対策!!  (01.01.27)
●使用電力を考える  (01.02.25)


◆春休み自由研究 (in 2001)  
●進化する?! ココロとカラダ (01.03.26)
●古賃貸のヒューズ対策 (01.05.03)
●弱冷房車を考える (01.06.28)



◆夏休み自由研究 in 2001  
●コックローチの自由研究 〜ファイヤーウォール編 (01.08.05)
●コックローチの自由研究 其の二 〜蚊取り線香編 (01.08.05)
●屋根裏換気システムを試す! (01.08.18)
●コンビニ駄菓子を追いかけろ! (01.10.13)


◆冬休み自由研究 in 2002  
●コックローチの自由研究 〜完結編(?) (02.01.07)
●続・古賃貸の暖気対策 (02.02.03)


◆夏休み自由研究 in 2002  
●ギターの音質をいぢる!! (02.06.02)
●巷のスイカ味を追え!! (02.08.29)


●巷のスイカ味を追え!!●
〜 スイカ味ウォッチング2002 〜



夏休みがあと少しで終わってしまう。この時期になると夏休みの主人公である学童もどことなく、うしろめたいような、どこか元気のない姿である。それは40日近くもあった夏休みがあと数日で終わってしまうせいなのか、まだ宿題が終わっていなくて憂鬱なのかはわからないが、当時の自分もきっと元気のない顔をしていたんだろうと思う。

我がインチキサイトにも、毎年夏のシーズンになると "夏休み" "自由研究" のキーワードで本当に多数の訪問者が訪れるのだ。(それも検索サイトの奥〜の方なのに) 子供をもつパパが、我が子の為を思って必死になって調べているのか、それとも本人が直に訪ねているのかはわからないが、『自由研究は、するもしないも自由なのでボクのは無いよ』という文字を見てガックリした人も多いかもしれない。(ごめんなさいねぇ、お役に立てなくて)

まぁそんなわけで、ネタ切れ気味のこのTOPICも苦し紛れのウォッチングネタで場をつなごうなんて思っており、つきましては今年の夏を、私のスイカ味との遭遇で振り返ってみることとしましょう。



さぁ、スイカ味である。スイカ味といえば、やはり氷菓であろうか。しかし一時期の "スイカ味バブル" は弾けた模様で、最近では子供向けショップ(駄菓子屋もどき)の軒下アイスを眺めても、(ウチの方では)殆ど見ることが出来なくなってしまった。という訳で、アイスに拘らず巷に生存している様々な "スイカ味" を食して、うまいだのまずいだのをしたためてみようと思う。2002年の夏は、実に安易な自由研究である。

(そういえば、スイカ味の物を食うの初めてなんだよな。ドキドキ)

(↓画像はそれぞれのメーカーサイトからのリンクです。クリックすると各社の紹介ページに飛びます...ので、しばらくしたらリンク切れするかも↓)


遭遇エントリー(1)
焼き菓子部門 栗山米菓 夏の花火シリーズ スイカ味 <期間限定>

あのですね、コレ、7月限定販売だったようで、現在では入所不可能なのですが、、、せんべいがスイカ味ですよ奥さん! スーパーで見かけたときは、即倒するかと思いました(笑)

で、食ってみたんですが…

『オォ...スイカ味だ... ... ま、マ(以下省略)』

【評価】スイカ度 3.5 商品としてのうまさ 2
総合コメント:瓜系の苦み(と香り)がうまく再現されており、甘いせんべいが好きなあなたは、結構受け入れられる(クセになる)かも。

夏の花火シリーズ、というとても購買意欲をそそる文句と、同期は焼きとうもろこし味、枝豆味とともにリリース (こっちはうまそう)。このスイカ味の存在は客寄せ的な色が強いが、ややもするとスイカの白いとこ食ってる感覚も覚えたり。

ちなみに、本家 "ばかうけ" はめちゃ旨いので、まだの人は食べてみましょう。または秋限定のマロン味にトライしてみては? まだ未体験の人は来年を楽しみにしましょう。

栗山米菓ホームページ
http://www.baka.ne.jp/


遭遇エントリー(2)
ファミレス部門 バーミヤン 西瓜ジュース <期間限定?>

デフレを象徴するチーム外食産業よりのエントリー。夏の入り頃、何となく入ったソコにはスイカジュースの文字が…これは試さなくては。

これって、台湾CMのアレと同じだよねぇ…わざわざ透明のプラコップで出てきて、屋台気分を出しているけど…

『ぉ? お!! ス、スイカだぁ〜』

【評価】 スイカ度 4.5 商品としてのうまさ 4
総合コメント:まるでスイカ。しかもさりげなく上品だったりして、おいしい。でもスイカがキライだとキツイかも。個人的には姉妹品のマンゴージュースの方が元を取った気がする(笑) たまにタピオカが戻りきってない事が。

バーミヤンホームページ
http://www.skylark.co.jp/k/k00gt.html


遭遇エントリー(3)
氷菓部門 その1 ロッテ メロン&スイカバー

スイカジュースとのご対面で気を良くした僕は、早速近所のスーパーへ行ってみた。元祖(?)スイカ味は氷菓からのエントリー。老舗味覚のメロン味がバンドルされているが、多分味は変わらないだろう。

『外見はうまそうだけど…』

【評価】 スイカ度 2 商品としてのうまさ 4
総合コメント:コレ、赤の部分がイチゴ味で、白の部分がサイダー味なんですけど。。。スイカアイス、というよりは、スイカの格好をした違う味のおいしいアイスといったカンジ。瓜系の味と香りが弱すぎるので不満は残るが、アイスとしてはうまいのだ。

ここのアイスの歴史楽しい。 http://www.lotte.co.jp/ice/history.html
おぉ、スイカバ君CMなんて知らないかも。 http://www.lotte.co.jp/camp/cm/suika.html

ロッテホームページ
http://www.lotte.co.jp/


遭遇エントリー(4)
氷菓部門 その2 シャトレーゼ すいかあいすバー

上のアイスと比較するために、わざわざネットで調べて買ってみる(笑)

『おぉ〜瓜系のスイカの味がする!』

【評価】 スイカ度 3 商品としてのうまさ 3.5
総合コメント:香りとか、ちょっぴり苦み(?)の瓜系味がちゃんとあります。だけどスイカそのもののアピールはまだ弱いかなぁ。ココのアイスは比較的上品なものが多いので、氷菓メーカーのくどい系の物と比べるとちょっと物足りないカナ? 私は牛乳系シャトレーゼアイス好きなので、絶対評価が甘いかも。

シャトレーゼ工場直売店長野東和田店ホームページ
http://homepage2.nifty.com/chateraise-nagano/


遭遇エントリー(5)
製パン部門 山崎パン 夏の絵日記フェア スイカ風パン <期間限定>

多摩川のタマちゃん鶴見川への移動が確認された晩夏。
とうとうパンのスイカ風味が、来たな。。。

『え〜...』

【評価】 スイカ度 1 商品としてのうまさ 3
総合コメント:メロンパンにちょっと(瓜系)苦みと香り、といったカンジ。まぁ、スイカ "風" パンというネーミングに全てが込められているんだろうなぁ。個人的には真っ赤な部分が欲しいかなぁ。

山崎製パンホームページ
http://www.yamazakipan.co.jp/


と、言うわけで、みなさんも喰ってみたくなりました?

総合インプレッションとしては、やっぱりナシとかスイカとか、水分含有量が多いフルーツの再現は難しいのかなぁ(やっぱ食感の違うモノにするのはなにかと大変なのかも)。でも個人的には、是非スイカにも、イチゴやバナナ、メロンなどの、本来の味とは異なってはいるが一口食べればその味と判るようなアイデンティティを確立して欲しいナ。近未来、様々の分野の確固たるスイカ味の登場を予感させる、今回紹介した期間限定商品の存在もあるので、私としては是非とも、2年後、3年後のブレイクアウトを楽しみにしております。

おしまい。


戻る



TOPに戻る
最初に戻る


"ぼんやり系" 〜 夏休み自由研究