"ぼんやり系"  〜 Autumn
Since:2000/4/21

autumn  ◆november
     オタクっぽい?!
     流星雨、見たいのだ! / かごめかごめ
     満月 / 飲みに行こう!

 ◆october
     TVな夕食。 / ぬか漬けキュウリ
     夜の街 / サイダー

 ◆september
     同期会 / TV映画
     休日電車 / 葉書



●11月吉日

あ、12月になってしまった(^-^;
もんのすごい単純なperlに挑戦しています。結構面白いですね〜


●10月吉日

インターネットの個人ページや掲示板を読んでいると、それは飲み屋の座敷なんかで隣のグループの話などに耳を傾けている様な感覚に陥ることがある。昼間のオフィスに居ながらにして、ワンクリックで気の知れた仲間同士の特化した会話や、個人の深い趣味やライフワークに簡単に触れられるのである。もちろん、公官庁や企業が配信する官報やお知らせ、商品カタログやパーツリストの閲覧などの恩恵も何事にも変えられないものがある。

闇の面、という意味では、匿名性をタテに誰でも好き勝手に書き込めるスペース(2chとか)があったりして、眉をひそめる人も多いかも知れない。けど、そこに書かれているのは、人間それぞれが誰でも心の中に持っている欲望や願望がたまたま露出されているだけのような気もしてきた。集合体としてみたら確かにノイズも多いが、大体において本当のことらしい実体像が浮かび上がっている場合もある気がする。ま、あやしげな場所には怪しげなトラップが潜んでいたりするのは、それは実社会も同じ事かも知れないな、などと。

関わり方は人それぞれだけど、やっぱ凄いな、インターネットって。

あ、そうそう。妹もサイトをつくったんだそうで。
あとは母親のが出来ればファミリーですな。(笑)


●9月吉日

PCとかインターネットだとかブロードバンドだとか言われるけど、結局普通の一般家庭には、まだあまり必要な物では無いのかも知れないなぁ。確かにその方面に長けている人や様々な演算処理を出来る方にとってはここ数年の進歩はもの凄く重宝なんでしょうけど、(何かソフトを入れれば)何でも出来るモノ=オペレーションが煩雑、と感じてしまうような、メールとネットと年賀状印刷ぐらいの利用者にとっては、確かにインターフェイスは複雑かも。(ちなみに僕は印刷もしません)

結局、先進的な(?)マルチなメディアのオペレーションや情報入力(例えばワードとかエクセル)などを、人と人がフェイスtoフェイスで教えたりするのは滑稽だなぁ、と感じるんだけど、よく考えるとそれは人類古来の伝統や文化の伝承とかと一緒で、結局は人の "ぬくもり"(笑)を感じながらする、というのが面白いナァ。PC文化は特別、というイメージが(僕は今でも)あるのですが、やっぱり文化の一つなんだナァ、などと。

妹からローマ字打ちを教わっている、アルファベットもままならない父親を見ていて、ちょっと可哀想になってみたりしている、カナ打ちな長男でありました(笑)

(個人的には、アルファベットを多用する様になったらその配列を覚えればいいと思うんだけど...)


…続きは、また、次の機会に。

2001 ◆Autumn TOP◆Summer◆Spring
2000 ◆Winter◆Autumn◆Summer◆Spring


最初に戻る

◆posted essay  ◆カレー ジケンボ  ◆夏休み自由研究2001  ◆HP方言変換(link)  ◆karisuma link 

"ぼんやり系" 〜Autumn 2001