"簡易書留"            >>郵政サイトはコチラ

 えっせいを書くのもいいんだけど、なんかフツーに書き留めてみようかな。
 題して、"簡易書留"。
 なーんでもない事を簡単に書いていこうと思います。

 このサイトには、日記ページも、BBS(掲示板)も無いので、
 こちらでwebmasterの人物像を想像してみるのもいいカモ。 on Weblog!! 


   <過去書留>
    04後半 前半 
    0312 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 
    0212 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 
    0112 11 10 09 08 07 06 05

040912●西原マンガ

夕方にかけてあまりに暇で(笑) ひさびさに西原マンガは "できるかなV3" と "毎日かあさん" を読んでみる。ぉぉぉ、やっぱ面白いなぁ。

この人のマンガを読むようになって色々と考えることが多くなったのだけれど、育児生活とか結婚生活とか、とかく我々男子には想像出来ないエリアの、この辺がさらりと書いてあって好感が持てるのでありまして。

(ちょっと本題から離れるけど)そもそもオトコなんて結婚とか式とか結婚後の生活ってのが想像出来ないのね。だいたい披露宴なんておめでたい事柄という名の搾取甚だしいイベントで、私のような心狭い人間にはどうも受け入れがたく耐え難い。みな良識人になり生い立ちも優秀になっちゃってスポットを当てられ幸せを否が応でも演出される。やってみると判るけれど、宴で目に生える演出というのは単に諸費用に比例していて、座席表がいくらだとかリキッドキャンドルはいくらだとかいう世界でげんなりする。まぁ式に限らず結婚にまつわるetc.は常にお金がつきまとってて私のような不男としてはなんか釈然としないのです。それにかかるエネルギー(お金)に比べると、自分はそんな大事をするようなタマじゃない、またはそこまで大きなスケールまでたどり着いた人間じゃないと言う気持ちが大きくて、自然と遠ざけたいのが(私の)本音だったのだ。だいたい結婚ビジネスが肥大化しすぎてんだよ。なんだあのぜくしぃとかそういうのは。そうしないといかんのかと。(関係ないがその雑誌通りに引っ越し段取りを進めていたら、入居届け申請時に転出届を忘れていて一日棒に振った事があったっけ。転出届、という単語すらないそれを鵜呑みにして進めた自分を呪ったこともあったなぁ..引っ越す場合は"地域の生活ガイド"みたいなヤツを読みましょう) つまるところ、私の場合は先に婚姻届を出してせまーい賃貸に無理矢理暮らしたし、後々のんびりと披露宴(さすがに披露宴の主人公の新婦に言われれば、、と言うことで)をかなーりその内容を吟味してやったはやったんですけれどね。。。

(ちょっと戻りますが) またそんな雑誌とかも結構罪で、購買ターゲットが、結婚の"式" を通り過ぎると極端に減ってしまって、久しく空いたあと "たまひよ" とかホンの数えるくらいの雑誌しかないんだよな。それまで独身相手にあれこれそれと物欲を刺激させるような雑誌などが無いのですよ。結婚するには偉い苦労(エネルギー)がかかるくせにそのあとはなんも楽しい事を見せてくれるような雑誌すらない。僕は正直結婚するのが怖かったのね。なんもイメージ出来るモノが無くて夢とか楽しそうな事もなさそうで、あるのは金銭的な現実ともっと現実的な育児なんですかと。それにそれまで子供なんて意識したこともなかったしなー。(まぁ、生涯の時間の中でその頃が、スポンサード出来るような企業がたくさんある期間では無いだけ、とは思うのだけれどね。結婚後と老後介護その後、は)

で、やっと本題ですが、この西原マンガはそのあたりのことが淡々と綴られている単なる汚くて下品なマンガなんですが(笑) まぁ読んでみれば単なる主婦blogみたいなことなんですけれどね。TVや雑誌やメディアに乗りやすい、物欲チックで判りやすい幸せ(?) とかではなくて、平日一日24h、毎日が楽しくも笑いながらそばにある幸せを教えてくれる? と言う感じで、生きてゆくってのはやっぱ楽しいかな、とか思えましてね。

(そういう意味では、"ぼくんち" もいいかも。だいぶアウトローだけどなー(笑))



040907●OLYMPUS X-200

ちょっと前から背面の "OK" ボタンが効かなくて、サポートに聞いたりしたのだが『送ってください見積もります』というお返事。

まぁそれは一万とか掛かるということだろうから、と、冷静に筐体を見回すも外傷はなく、まぁいいところ接触不良だとかゴミが入ったとかだろう、開けてみてみればなんか付加情報が判るだろうと言うことで、心おきなく分解。と言ってもガワが剥がれただけで本体側には一切手を入れていないのだけれど。

この状態で試しに、電池、メディアカード、を入れてカード蓋センサを騙しながら電源を入れ、精密ドライバでOKボタンを突っつくと、なんと普通に反応するじゃんか。じゃあと言うことでそのまんま組み上げて全部入れて状態を戻して、再度全てセットすると症状が改善してる。

するとですよ、ナゼかこの状態に陥った場合、電池、メディアカードを抜いて、カード蓋も開けた状態で数分ほっとけば直ると言うことなのかな? 次回そーなった時はそれで試してみよっと。

しかしこれは単なるソフト上のバグなのかな。さりげなくロット番号を聞かれたあたりアヤシイ。(笑)
関係ないけれど、この機種はすごく電池の持ちが悪くてですね。私のは機嫌で持ちがまちまちだったりで。



040905●丸机を改造したぞ

引っ越してすぐに作った1/4丸机。そふぁーが欲しいという要望から、部屋のスペースを確保するべく机を2階建て化などにしてロープロファイル化を計ることに。ついでにハングを作ってそこに、ミニコンポを設置。ぉぉよさげ。

あとはサービスコンセントを付けて、掃除の時の利便性を上げることにする。
ぁぁ。お手製の木の机は切ったり付けたりビス打ったりでいろんな形に変化できるから、気分も楽だなぁ。



040904●TVを直そう

実家のTVがものすごい早さでシバシバとSW連続ON・OFFを繰り返すらしいので、ダメ元で分解小旅行。
嫁さん実家に行く時の数倍(十数倍?)の対向車とすれ違う。区→区より、区→埼玉の方が沢山の自動車とあうのが考えてみれば不思議だ。

まぁそんな訳で、特には直らなかったのだけれども。



040831●夏の終わり

ラジオで森山直太郎が歌っていて、ふと見れば台風一過の夕空だった。



040818●いい旅夢気分

伝説の男、といわれる "ガッツ石松" ファミリが出演する回をなんとなく視聴する。

ガッツ石松氏が発言するたわいもない一言に、なんと撮影スタッフが爆笑したりする。ぉぃぉぃと思いつつも、番組BGMやSEも今回ばかりは大盤振る舞いでいつもではない演出を編集する。大抵(素人な)家族が画面に映ると不自然に出しゃばったりおどおどしたりするのが常なのに、まるで自分たちがメイン被写体であるようにのびのびと嫌み無く発言する娘と息子。。ぉぉこの番組を見ていて初めて違う意味で感動してしまう。

どうも一般TV画面でもてはやされるガッツ石松は、どーみても放送ぎりぎりで時空的にも離れた得体の知れないものとしてフューチャーされる事がほとんどで余り好きではなかったのだが、実はそれは単なる親父ギャグを炸裂させる単なる、"一御父さん"にすぎない存在で、その日常を堂々とカメラの前で炸裂させるだけの、ある種の度胸(世界チャンピオンだしね)を持ち合わせた存在なんだと感じる。原寸大の日常を惜しげもなく物応じもなく普通にだせてしまうというのはちょっぴり脱帽してしまう。実は普通のお父さんの日常がTVに出ているカンジ。

ふつーTVに映っている人間ってヤツは、すべて(映りを意識して)構えたモノなのだ、というイメージをいとも簡単に崩すのはすごいなと思いつつも、日常を堂々と生きるということはすばらしいのだな、と思ってしまった。

(惜しげもないギャグ炸裂で)
『ガッツさんには敵わないですね〜』

と本人にさらりと言ってしまう息子を見つつ、とてもうらやましくなってしまった今日この頃。ガッツ石松氏の魅力って、こういう事なんだなぁ、と。OK牧場!!(笑)



040816●夏休みキット

DIYショップで、木工ゲームキットを買ってきた。まーテキトーな気持ちで小学生気分で作るのが夏休みっぽい、というところで気ままに製作開始。

2時間後。でんでん簡単じゃないじゃんかよなぁ。

なんだよこのキット、もんのすげ〜説明書が高度で大人でもたじろぐ。最初に20分ほど眺める(でも取り説としての完成度は高い方だ)。でもってプラスドライバーno.0番は要求するし、木工小細工用の金ノコは必要だしと、ふつうの家庭にそんなに工具はないぞぉ。多分これ買って、父さんに泣きついた小学生多数、ついでに父さんも投げ出した率高しと思いつつ、くぎを打つ段階で、今度は小さな金槌を要求される。ぇぇぇ〜 (←ダイソーのじゃでかすぎてダメ)

後日、740円もの大金を出して小型金槌購入。総制作時間3時間。やっと完成してプレイするも…。
(ぁ、やっぱちょっと楽しい(笑))

『夏休みだからといって、容易に工作をしようとするのは、親子喧嘩の種になるのです』
『間違いない。気を付けろ〜』

唯一の収穫は、木工用ボンドの仕上がりって、結構強度出すんだなぁ、というコトかしら。
色塗りをよめはんに頼んだら、『素木の方が綺麗だから』と拒否される。

イメージ的には、「ハイじゃあ、杏飴二本ね〜」なんだけれど。



040815●冬ソナとユン・ソナ

区別が付かない人っているのだろうか。日本に3人くらいいそう。(いないか)



040812●さくらインターネットさんへ引っ越し

まー何も変わっていないのですが。ちょっとランニングコストを圧縮したくて。
webmailも慣れると使い易いなぁ。



040811●シビック備忘録

パンク修理するも、今回初の失敗をする。
大体、ココ1,2年程度で3本も釘なりネジなりが刺さるのはどーいったことなんだろう、と思いつつも、4輪のうち見事に3本も修理歴ってどうよと思いつつ、今回はこの3本目を失敗してしまったので4輪とも交換しましょと言うことで。(次は上手くやる自信ありだけどもうイヤ(笑))

BSさんのB-styleという銘柄のタイヤにしました。空気口も交換で全4.3万円。
37,880km

ちなみに修理歴のないタイヤ(左前)一本は、予備として持ち帰る。(破棄代250円の節約(笑))



040728●シビック備忘録

6月後半 オイル交換 HONDA SL(mild) 3.2L 35,894km
次やる時はオイルボトルを買い換えること。

●エアコンフィルタ取り付け (carmate)
今回のは、ADバンのもの(DENSO)と違うメーカを取り付け。まぁそんなに変わりないとは思うけれど(笑)



040703●ひろーえん終了。

ぃゃ〜ホテルにLANが来ていて、ものすごく助かった…

ご来場頂いた方、そしてお手伝いいただいた方々、とっても大変にありがとうございました。
おかげさまで、楽しくもハチャメチャな会が出来上がりました。
結果として長くなってしまってごめんなさい..

ビフォアフタ風新居紹介ビデオ、そして思いつきで作ったスナップphotoのスライドショーが非常に好評で、ちょっぴりうれしい新郎でございます。

マジ楽しかった〜
みなさんに感謝です!!



過去書留へ

最初に戻る



◆posted essay  ◆カレー ジケンボ  ◆夏休み自由研究2001  ◆HP方言変換(link)  ◆karisuma link 
"ぼんやり系" 〜 簡易書留